関西大学への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値63(40647) ユニバ進学教室出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 63
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 奈良女子大学 文学部 | A判定 | 不合格 |
2 | 関西大学 総合情報学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
関西大学 総合情報学部学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
国公立の第一志望に届かなかったため。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
日々の塾通いによる本人へのクセ付けや習慣化、周りの友人も同様の塾通いをしている子たちと交流を基本にし、特別な環境ではなく誰もがこのような日々を過ごしているという環境作りを実践出来たため、違和感無く日々の学習が当然といった感覚で過ごしてくれていました。 中学受験の経験の大切さを、後に痛感することになるはず。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
仕事の都合上、付きっきりという状況ではなかったが、最低限塾への送迎や自宅での学習時に、普段と変わりないコミュニケーションを取ってあげれていたことが、本人的にも安心感があったのでは無いかと思います。親子で一緒に頑張っているというムード作りは大切と感じます。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
直近の時期に、実際に受験し合格された先輩方の生の声は、非常に大切に感じます。本人も塾や学校からのデータとして吸収する情報に比べ、現実的なより身近な意見として聞けるので、志望校の現役大学生の話は是非拝聴するべきだと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
お世話になっていた塾の学長や、直近の受験生よりの直接のアドバイスを参考にしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験が近づくとプレッシャーからか、テスト結果に満足出来ない時期もあったかと思いますが、これまでの努力はウソをつかないと、あらためて自信を持って取り組めるように、リラックスさせることも大切だと思います。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
近隣の立地て子供の頃からお世話になっており、本人も構えすぎず自然体で取り組めるような環境であった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
大学受験という経験のない事に向かって行くうえで、中学受験から塾通いをしていた習慣は、非常に本人も安心感を持って取り組めたはず。 自身で集中して学習に取り組むうえで、塾に通うといことで、当たり前の時間を日々過ごしているといった意識付けにつながり、向上心も養えると思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 日能研 |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額40,001~50,000円 |
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾側や先輩方のお話には、素直に耳を傾けるというのが大切。誰もが同じくらい頑張っているので、決して孤独ではないという家族側のケアも大切だと思います。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
幼少期よりピアノを習わせていましたが、家具受験の年はお休みさせて頂き、なぜ今習い事を休んでまで集中しないといけないのか、本人にも理解させ、やらされているのではなく、100%の意識で取り組めるように、自覚を持たせたので、最善の結果につながったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あなたのためという、押しつけるような印象を与えるのはかえってプレッシャーになりますので、親も基本普段通りの接し方、また本人が煮詰まっているような時は、週末の外出で少し気分転換をさせるのも大切だと思います。 詰め込んでばかりは決して良い結果につながらないはず。
その他の受験体験記
関西大学の受験体験記
塾の口コミ
ユニバ進学教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
集団系の経験に乏しいため、個別指導の内容しか情報がありません。 しかしながら、長年通塾していましたが、特にトラブルも無く、良い結果につながったのは、塾の力が大きかったと感じます。進学校ではあったものの、受験を見据えた通塾は、やはり必要不可欠だと感じる結果でした。
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。