江戸川女子中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(40686) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 山脇学園中学校 | その他 | 不合格 |
2 | 江戸川女子中学校 | その他 | 合格 |
3 | 和洋国府台女子中学校 | その他 | 合格 |
進学した学校
江戸川女子中学校通塾期間
- 小4
-
- 日能研に 入塾 (集団指導)
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
もう少し厳しくても
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
実践方法と聞かれても特に特別なことをしたわけではないが、学校以外に 勉強の場があって、入試の準備をしないといけないと認識してもらうことが大事だと思った。 それ以外に特に上記のための実践はとくにしていない。家で勉強見る時間が長くなった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと厳しく
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
志望校選べには、学校見学に何校か行って雰囲気を感じで行きたくなるような学校を選んだと思う。あとは家からの通学の状況などを参考にした。また、学力的にそこに入れるかなども検討項目にして学校を選んでいた。近所が優先になる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
特に理由はない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと上を
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | わからない |
小5 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
いつくつ行ってみて決めた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
通塾することで身についたことといえば、受験をしなくちゃいけないと意識ができたこと。なので少し多めに勉強して競争しなくていけないと分かったことぐらい。だから特に頑張るとかはなかった。やっぱり受験の動機づけが甘いのか。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し厳しく
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
取り組みとかは、普段と余り変わらないがそんなに何かした記憶はない。逆に普通にしていた方が良いように思う。ただ、少しイライラしていた面があったのそこは母親がケアしていたが、それでも特段何か特別なサポート必要だったわけではない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
少しイライラしていた面があったのそこは母親がケアしていたが、家庭での活動についてはその他少し今まで以上に勉強に付き合っていたぐらいで。 それと思いの外宿題が多くないように思った。もっと詰め込んでやらせても良いように思った。 家庭でできることは余りない。
その他の受験体験記
江戸川女子中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
目的と結果
中学受験のために通い始めました。 志望校がなかなか絞ることができず、結局志望校を2校目指して受験しました。 結果、受験した全ての学校に合格し、進学する学校を選ぶことができました。
成績が上がった理由 / 下がった理由
3人目なのである程度のノウハウは親の方も持っていましたので 宿題や問題集は間違いノートを作成し、解けるようになるまで何度もやりました。その予定やノート作りは親が管理しました。