大分県立大分豊府中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値60(40946) ライズ1出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大分県立大分豊府中学校 | 入試無し | 入試無し |
2 | 大分市立大東中学校 | 入試無し | 入試無し |
進学した学校
大分県立大分豊府中学校通塾期間
- 小5
-
- ライズ1に 入塾 (集団指導/個別指導/通信・ネット)
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
学校の生活もおろそかにせず、かつ塾の生活も一生懸命にした。合格に向けて不合格のことは一切考えず、常に前へ前へ歩みを一歩ずつ一歩ずつ進めて行った。先生やクラスメイトにも恵まれてとても良い環境だったので良かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大丈夫だから。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
地元での評判が非常に良い学校だったので志望校にしたが、1番大きかったのは子供本人が行きたいと言ったこと。本人に行く気が無ければ何も始まらない。結局は志望校を決めるのは自分自身だと言うことです。そうでないと合格できないでしょう。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
子供が自分で決めた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大丈夫だ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
小6 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
有名だから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
最初と比べて合格への自信がみるみると付いて行っているのが、手に取るようにわかった。友達も出来て前よりも性格が前向きになった。体力もついた。自分で考えて勉強するようになったと思う。塾に行くのが楽しそうに見えるようになった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
楽しんで
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活リズムを整えるのは絶対にやった方が良いです。親も一緒に受験する気持ちで子供とともに成長するのを忘れませんでした。結果的に合格できましたし、子供との距離感も近くなりました。受験は子供だけで望ませてはいけません。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく親も一緒になって勉強すれば、必ず結果は付いてきます。絶対諦めてはいけません。子供と一緒に考え、悩み、苦しみ、喜び、さまざま感情を子供と共にすることがとても大切です。そうすれば頑張っただけの結果が付いてきます。