1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 豊島区
  6. 学習院大学の合格体験記
  7. 高1から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

学習院大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値60(41001) 市進学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 学習院大学 理学部 A判定 合格
2 明治大学 総合数理学部 B判定 不合格

進学した学校

学習院大学 理学部

通塾期間

中3
  • 公文式 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
高1
  • 市進学院 に 転塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全オンライン/映像授業 )
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 2〜3時間
高2 2〜3時間 2〜3時間
高3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

通塾しなくても良かったかも

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

毎日のスケジュールをあらかじめきちんと立てて、その中で活動することによって時間の使い方や自分に対するコントロールの仕方を学習出来たことが、受験というプロジェクト全体に大きく影響したのではないかと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分に自信を持つこと。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

特に役立ったことがあったわけではないのでこの点数にしておきました。それと、それほど詳細にわたって情報を収集しようとはしなかった。一般的な情報だけで十分だと考えていたので。逆にそんなに細かい情報って必要ですか?

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

こんな感じかなと

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

2度と経験したくない、と思うのでがんばれ。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

市進学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 完全オンライン
  • 映像授業
ココがポイント
  • 「なぜ?」を重視した発問形式の授業で主体性と思考力が身につけられる
  • 千葉、船橋、東葛飾高など、千葉県最難関校への高い合格率
  • 集団塾ながら、一人ひとりの理解度や定着度に応じた手厚い個別サポート
口コミ(1942)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 30,001~40,000円
高2 週2日 30,001~40,000円
高3 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

近隣なので

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

塾の取り組みは詳しくは分かりませんが、予習は必須なのでそれをスケジュールに組み込むことにやって、自己管理と学習に役立ったということが考えられます。自分で自分をコントロールできるようになることは大切なこと。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 公文式

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

2度と経験したくない。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

ある程度自分で考えて行動させるようにしたので、あまりわざとらしく声かけたり接触をする事は避けて、受験受験という特別感を醸し出すことだけはやめてたような記憶があります。それは本人に変に意識させることなく良かったような気がします。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

顔を洗う、歯を磨く、食事する、後片付けをする、掃除をするといったルーティンに通塾や細かな学習プログラムを組込み、それをしっかりと遵守・実行することを心がければ苦しいことも習慣として乗り切れる、という事を理解させて取り組ませる。

塾の口コミ

市進学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

場所的にちょうど良かったので、最初は場所を重要視したし、友達から紹介もされたので、取り敢えずという感じで通わせてみたが、思った以上に子供に合っていたのかなと思う。結果、希望した大学には全て合格できたし、感謝しか無い。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください