桐光学園中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値40(41076) 早稲田アカデミー出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 桐光学園中学校 | B判定 | 合格 |
2 | 桐蔭学園中学校 | C判定 | 合格 |
3 | 東京都市大学付属中学校 | D判定 | 未受験 |
進学した学校
桐光学園中学校通塾期間
- 小5
-
- 早稲田アカデミーに 入塾 (集団指導/個別指導)
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 学習していない |
小5 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
小6 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
我が家は受験をすると決めたのが遅かったので、周りの子は一周勉強が終わったところからの合流でした。なので志望校に特化した勉強が必要で、過去問を解きまくることがそれでした。過去問が終わると過去問に類似した問題もたくさん作ってもらえました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親も一緒にやるのが中学受験だよ!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校公開に参加させていただいて志望校が確定したと言っても過言ではありません。やはり行ってみて校風が分かったり、実際に生徒の皆さんとすれ違ってかんじる皆さんの雰囲気というのが分かってきます。みなさんすれ違い様に挨拶をされて洗練されていると感じました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
行きたい学校に行くのも大事だが、合格したという成功体験を得るのも非常に重要
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
滑り止めも絶対に受けなさい
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
駅から近く実績ある有名塾だったため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
授業の流れは基本集団授業で、双方向のコミュニケーションがされてました。どちらかというと優秀な子供に合わせて授業が進んでいる感じで、着いていくのが大変そうでした。また毎回小テストがあってこの累積の結果でクラス分けや席分けがあるので、予習が大変そうでした。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾選びも大事
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
丸つけも親がやらないといけないので親の負担もけっこうあります。また模擬試験の丸つけも親、解けなかった問題の振り返りも親なので負担おおきい。ただ、一緒に解くことにより子供の不得意なところ分かってないポイントが分かって来るので苦手の克服を手助けしてあげることができます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
成績が悪い時は、とにかく過去問を解かせて志望校に特化した練習をさせていました。反復を繰り返すことで耐久力を磨き、自信をつけさせれたかな?と思います。ただ一緒に問題を解くとなんでこんなこともわからないんだとフラストレーションがたまることがあります。親の忍耐力も重要です。
その他の受験体験記
桐光学園中学校の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミー の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
アクセスはJR総武線市川駅から徒歩5分程度。 近隣に多数店舗があり夜でも明るい。 すぐ近くにバス停もある為、矢切駅・松戸駅方面からのアクセスも良好。