神奈川大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値65(41260) 創英ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 75
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神奈川大学 国際日本学部 | A判定 | 合格 |
2 | 横浜市立大学 国際教養学部 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
神奈川大学 国際日本学部通塾期間
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3
-
- 創英ゼミナール に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/個別指導(1対4~) )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
世界史
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
現役合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
偏差値も考慮はしましたが、大学を選ぶときは子ども自身が学びたいことに焦点を当てて決めました。気になる大学以外にもたくさんのさまざまな大学や専門学校のオープンキャンパスに参加もしました。そのおかげで、いろんな経験が積めたのでよかったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値を気にすることも大切ですか、やりたいことを最優先にすべきです。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
情報は資料請求やホームページを見ることである程度は集めることができました。しかし、実際にオープンキャンパスに参加して体験授業を受けることでその大学についてより知って理解を深めるとこができました。ほかにも大学がある地域についても知ることが出来たので良かったです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
あまり挑戦はしたくないから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人の希望に沿った学校を選ぶべきです。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 東京・神奈川・埼玉を中心に160以上の直営教室!地域の学校のテストや受験対策が可能!
- 定期テストは4段階の手厚いサポート。直前には無料の定期テスト対策ゼミも実施
- 個別指導でありながら、月謝5,225円(税込)~と通いやすい料金
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
集団は苦手だから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
理系科目全般は苦手としていましたが、とくに数学を苦手としていました。入塾時には定期テストで平均点ギリギリの成績でした。しかし、受験前には平均点を大幅に上回れるほどに克服することができました。加えて、全体的な成績をあげるサポートもしてもらえたので良かったです。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子どもにあった塾を選ぶべきだと思います。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
問題を一緒に解くなどの、学習での協力はあまりできませんでした。しかし、子どもが家で自習をする時はそれに集中できる環境をつくることには協力できました。具体的には子どもが自習をする時間を事前に教えてもらってテレビを消すなどの邪魔になる行為をしないように心がけていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家族が協力することはもちろん大切ですが、家族が積極的すぎたりしつこすぎたりすると子供の負担になるので、その点を気をつけていました。子どもから、こういうことを協力して欲しいという言葉を聞いてから協力するようにしていました。しかし、できることはできるだけするようにしていました。
その他の受験体験記
神奈川大学の受験体験記
塾の口コミ
創英ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
先生がすごく生徒思いで熱心!!!!個別指導で探していたのと家の近くにあったのがきっかけで決めました。一生懸命対応していただき本人も塾と勉強が大好きななりました。選んでよかった!!と思っています。下の子も通わせる予定です。