神奈川県立湘南台高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(41279) 湘南ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,000円以下
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神奈川県立湘南台高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 神奈川県立綾瀬高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
神奈川県立湘南台高等学校通塾期間
- 中3
-
- 湘南ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
自発的に勉強する環境をつくったことについて、自宅ではまったく勉強する姿を見てません、中学で無料の放課後学習にも参加していません、授業はきちんと聞いているようですが受験生としては合格出来ないのではないかと不安になりました、その時友人から紹介キャンペーン中だからと誘っていただいたのでチャンスだと思って通塾を決めました、おかげで自発的に勉強する環境をつくることができました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
これからがんばろう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
志望校選択にもっとも役に立ったものは塾からの情報です、入塾の前に3者面談がありました、その時点では受験する高校が決まっていませんでした、両親とも神奈川県出身でないため高校名もわからず、学力にあう高校名もわかりませんでした、わかっていたのは中学校前にある綾瀬高校と綾瀬西高校だけでした、面談で入塾テスト結果より私立と公立の高校を何高か教えていただき、志望校選択に役立てました
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
ちょうどを探していました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
これから頑張って
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 湘ゼミ合格逆算カリキュラムⓇで入試から逆算!仲間から刺激を受けながら合格を勝ち取る
- 学校別定期テスト対策と、一問一答で行う双方向型授業で公立トップ校を目指せる
- 面倒見よく学習をサポート。授業前後の「個別フォロータイム」で質問もしやすい!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 10,000円以下 |
塾を選んだ理由
友人に誘われたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
通塾での変化は苦手科目の成績が向上しました、英語が苦手だったので絶対成績を向上して合格につなげてほしいのもありましたが、中学校3年生2学期の成績の向上も目標にしていました、家での勉強には変化はありませんでしたが、中学校3年生2学期の成績は向上しました
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
これから頑張って
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
具体的な効果は、早寝早起きをして朝勉強するようにしました、普段から0時にならないと部屋に行かないし、スマートフォンばかり見てアプリゲームやゲーム内チャットをしていて、まったく勉強する姿を見ませんでした、しかし塾で面談した後夏休みに入ってからは23時に寝て5時に起きて勉強してみました、受験当日も早寝早起きができたのでテスト開始までに脳を目覚めさせることができました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での活動ですが、夏休みから始めた早寝早起き活動が良かったと思います。夏休みという、夜中まで起きていても次の日朝寝坊しても何も困らない環境でしたが、受験当日に向けて練習してみようと決めて実行しました、始めは何回か遅寝してしまい目覚ましで起こすだけで起きれない日がありました、それでも旅行いがいは続けてみたら夏休み終わりには早寝早起きが自分でできるようになっていました
その他の受験体験記
神奈川県立湘南台高等学校の受験体験記
塾の口コミ
湘南ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
公立を目指していた子供の目的と需要に合っており、中2の2学期入塾で、内申のために、1ヶ月以内に成績を上げる必要があったが、すぐに結果を出せるような指導をしてくれたことに感謝している。 次女はのんびりで合わなかったので、タイプにもよるかもしれない。