近畿大学附属和歌山中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(41289) 能開センター出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 近畿大学附属和歌山中学校 | C判定 | 合格 |
2 | 近畿大学附属新宮中学校 | その他 | 未受験 |
進学した学校
近畿大学附属和歌山中学校通塾期間
- 小4
-
- 能開センターに 入塾 (集団指導)
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格したので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾で学んだことを自宅で復讐することを繰り返し、本人が納得するまで何度も何度も勉強したことが結果的に良かったのではないかと感じています あとは本人が行きたい学校へ行くことが後々長く通うことを思うと大事かと思います
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験を楽しみながら気軽にやってほしい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
友人に志望校に通っているお子さんがいましたので、その子供からの情報から学校の雰囲気や細かな情報が教えてもらえたのが非常に役に立ちました あとはインターネットの情報で志望校の評価などを調べました また友人で卒業生もいましたので相談にも乗ってもらいました
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
滑り止めは確実に合格すること
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験を楽しみながら気軽にやってほしい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
小5 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
小6 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
立地条件がよかったため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
通い始めたころは勉強のくせもなく勉強の意味さえわからないまま通い始めましたが、日に日に受験の大変さが分かったらしく自然と机に向かう時間が増えてきたことが、一番の変化ではないかと思います また普段は引っ込み思案なところもありますが、講師に変わらない箇所を質問出来るまで積極的になれたのもよかった変化かと思います
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
よくがんばりました
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
まだ小学生のため自分だけ勉強する不満もあったことから、私も資格試験の勉強を始めました 休日は子供と二人で図書館で勉強したら分からない箇所を教えたらコミュニケーションをとりながら最後までやり切れたかとおもいます
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験は特別なとこかと思いますが、普段から学校生活や家族とのコミュニケーションも大事かと思うため、受験だからと特別感をなるべくださないで家族旅行などを混ぜながらメリハリをつけて受験まで過ごすことが大事かと思います
その他の受験体験記
近畿大学附属和歌山中学校の受験体験記
塾の口コミ
能開センター の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅から徒歩10分もかかりません。近くにはコンビニ等もあり、休日に自習をするにしてもすぐに休息や食事を購入しにいくことが出来ました。