1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 兵庫県
  5. 西宮市
  6. 甲子園学院高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値44の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

甲子園学院高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値44(41437) 木村塾(大阪府)出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
44
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 甲子園学院高等学校 B判定 合格
2 兵庫県立宝塚高等学校 その他 未受験

通塾期間

中1
  • 個別指導WAM に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
中2
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:なし

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 1〜2時間 学習していない
中3 1〜2時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

本人の性格にあった校風だった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

通える交通範囲で学校を選んだ。学校の雰囲気や先生の雰囲気を重視して学校選びをした。オープンスクールに多くいった。無理に公立に拘らず私立も第一候補に入れて選ぶようにし、私立は学校の偏差値には拘らず授業後の受験対策や特別授業への取り組みを調べた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

オープンスクールに中2から行くべきである。3年からでは焦りから親子ともにストレスになる。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校の雰囲気、先生の雰囲気を見ることが出来た。放課後の部活動だけでなく選択授業の充実性や個人レッスンや郊外からの講師について知ることができた。在校生が先生と接してる時の雰囲気は特に選ぶための目安になった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

受かるレベルにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

絶対受かるレベルにする

塾での学習

満足度 1

受験時に通っていた塾

木村塾(大阪府)
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 1986年開校!地域密着型の指導に強み
  • 受験指導に特化!多くの合格者を輩出
  • 木村塾独自のサイクル学習システムの成績アップ
口コミ(369)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

近い。安い。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

特に学習への自主性が身についたり、学力がすごく上がることはなかった。進学することへの意欲や周囲の雰囲気を知る事にはとても役に立った。学力向上は、あまりなかったが、最低限の学力をつけ現状維持をすることは出来た。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 個別指導WAM

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本人に行く塾を選ばせる。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

生活習慣を規則正しくするために、声掛けやタイムスケジュールの作成を親子で行った。反抗期もあり喧嘩ばかりで効果があったかどうかはわからない。遅刻や欠席の回数を減らすことが出来たぐらいかと思う。約束事を決めてもほぼ守られることはなかったが最後にどうするかは絶対に本人に決めさせたことには、効果があったと思う。高校生になってから人が変わったように自主的に動くようになった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子どもの性格にもよるとは思うが、親子だけでは衝突もあり悩むことばかりだった。そのため、塾、学校など第三者に子どもと関わってもらう機会を多く持つことがとても大切である。子どもがオープンスクールに興味を持ってくれるよう親が働きかけることも大事である。

塾の口コミ

木村塾(大阪府)の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

無事、第一志望の高校に合格することができ、はじめは成績が足らなかったのに少しずつ苦手を克服し、成績が上昇していき、目標を達成することができたので、とても感謝しているし、この塾を選んで政界であったと強く実感することができた。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください