入手困難!すとぷりライブチケットが1,000名様に当たるビッグチャンス! 詳細はこちら >
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 世田谷区
  6. 世田谷学園中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値48の受験者の合格体験記
生徒
2020年度中学受験

世田谷学園中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値48(41449) 田中学習会出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
48
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日4時間以上
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 芝中学校 C判定 不合格
2 世田谷学園中学校 A判定 合格
3 東京都市大学付属中学校 B判定 不合格
4 修道中学校 A判定 合格

進学した学校

世田谷学園中学校

通塾期間

小4
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:四谷大塚

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1〜2時間
小5 2〜3時間 2〜3時間
小6 4時間以上 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

後半偏差値が伸びた割に過去問対策が不十分だったため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

5年生までは塾だけではなく、テニスの習い事や学校の行事も楽しんで、塾の無い日は友達と遊ぶ事も許し、勉強とのメリハリを付ける様に心掛けた。偏差値を気にし過ぎず、校風や部活等も見て息子に合う学校を選択できた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

宿題だけではなく、テストの解き直しや間違えた問題や苦手分野をもっとしっかり復習すべき

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

地方に住んでいて、急遽決まった東京受験の情報が乏しく不安しかなかったが、直前の学校説明会を聴いて校風や校長の考えを知る事が出来て良かったと思いました。もっと早くから色々な学校見学ができたら良かったと後悔しています。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

妥当だと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無理して自分よりレベル高い学校に受かったら入学後苦労すると思う

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

田中学習会
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導
  • 個別指導
ココがポイント
  • 30年以上の指導ノウハウ、豊富な合格実績
  • 最適化された学習カリキュラムで指導
  • 万全なテスト対策に強み
口コミ(1121)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 20,001~30,000円
小5 週3日 30,001~40,000円
小6 週4日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

四谷大塚のカリキュラム

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

息子よりレベル高い子が何人か同じクラスに通っていたので、自分もやる気になって頑張っていたと思う。受験期後半は偏差値も上がってきて自信が付いてきたが、急遽東京受験になり、頼りになる父とも離れ不安もかなりありました。。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張れー!!!

塾以外の学習

満足度 1

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

健康維持や生活リズムが崩れない様、学校はなるべく休まず早寝早起きを心掛けたが、なかなか上手くはいかなかったです。中学受験を経験している父親が難しい算数や理科の問題を一緒に解いて解説してくれていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験期前から早寝早起きと読書を習慣付ければ良かったと思います。テストや宿題等の解けなかった苦手分野をきちんとまとめて整理してあげれば良かったと後悔しています。出来なかった問題の解き直しが一番大事だと思いますー。

塾の口コミ

田中学習会 の口コミ

保護者
アクセス・周りの環境 5
回答者
保護者
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

駅から徒歩5分程度なのが魅力です。自分の住む地域には塾が無いため、JRで通塾させていました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください