入手困難!すとぷりライブチケットが1,000名様に当たるビッグチャンス! 詳細はこちら >
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 愛知県
  5. 名古屋市東区
  6. 名古屋中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

名古屋中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値40(41491) 日能研出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 南山中学校 C判定 不合格
2 名古屋中学校 B判定 合格

進学した学校

名古屋中学校

通塾期間

小4

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:不明

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 3〜4時間
小5 2〜3時間 3〜4時間
小6 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

校風やレベルが子供にあっていた。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

嫌でも喧嘩してでも根気強く机に座らせて勉強させました。何度も喧嘩して家庭の環境はかなり悪い状況でしたが今では自分から机に向かう意識があり勝手に勉強してくれます。 うまくいかない場合もあるので難しいとこですが。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し心にゆとりを持って。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾は勉強するところというよりは情報をもらうところ、他の子と競うところという意識で通わせていました。実際、勉強は塾でついていくために家でやっていくということだと思います。情報は塾が持っているものがネットよりも最もリアルな内容だと思いました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値-5以下

チャレンジはもう少し挑戦してもいいかも

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

妥当だと思う

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
  • 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
  • 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
口コミ(6595)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 20,001~30,000円
小5 週2日 20,001~30,000円
小6 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

レベルにあっている。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

勉強嫌いで家でも喧嘩しながら無理やりやらせていました。家でも親に隠れて解答をうつしたり困ったものでしたが根気強く勉強させることにより合格できました。塾は試験後の結果がとても早く出たのですぐにやり直しができてとても良かったです。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

心にゆとりを持って

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

家では子供にほぼつきっきりで勉強させました。そうしないと自分では中々やってくれなかったので。根気強くやらせることが大切で親も一緒にやることはマストだと思います。外で遊んでいる暇はなく受験期は勉強一色という感じでした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭での環境は全員が受験に向かって協力するという姿勢が大切だと思います。塾だけ通わせて後は子供に家での勉強も任せるというものでは中々難しいと思います。よほど勉強好きで自分で何でもできる子供だない限り難しいと思います。

塾の口コミ

日能研 の口コミ

保護者
成績向上・結果 5
回答者
保護者
回答時期
2022年
目的と結果

中学受験のために通い始めました。 志望校がなかなか絞ることができず、結局志望校を2校目指して受験しました。 結果、受験した全ての学校に合格し、進学する学校を選ぶことができました。

成績が上がった理由 / 下がった理由

3人目なのである程度のノウハウは親の方も持っていましたので 宿題や問題集は間違いノートを作成し、解けるようになるまで何度もやりました。その予定やノート作りは親が管理しました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください