1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 埼玉県
  5. 春日部市
  6. 春日部共栄中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値38の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

春日部共栄中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値38(4154) 早稲田アカデミー出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
38
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 獨協埼玉中学校 C判定 不合格
2 春日部共栄中学校 C判定 合格
3 東洋大学京北中学校 D判定 不合格

進学した学校

春日部共栄中学校

通塾期間

小4
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:首都圏模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 1〜2時間
小5 1〜2時間 1〜2時間
小6 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

入学した学校が結果的に一番良い環境、良い学校だったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

過去問に関しては、本人に合う出題傾向を掴めることができて、結果、合格につながって行ったと思う。過去問をやり始めてから、偏差値が上がっていった。 本人の希望で自宅から乗り換え等がなく、楽に通える学校がよかったので、その中で雰囲気と教員、学校のカラーで学校選択をしていった。 ただ、最後に偏差値が伸びた分少し上の学校を受験したが、受験当日に学長の考えを聞く機会があり、それに疑問を抱き、受験をするという無駄な時間を子供に使わせてしまい、後悔した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

行きたい気持ちを忘れないこと

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校や教員の雰囲気、学長の話しは本当に大切だと思った。学長の話しに疑問を持っていたら、実際に通わせている保護者から、この学校は学長が変わってから、勉強ばっかりになってよくなくなった。入学させた事を子供に申し訳なく思っていると聞いた。 やはり、自分で見聞きし感じたことが実際と一致していたので、自分で感じる事は本当に大切だと実感しました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

問題の相性などもあるため

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分を信じることと過去問のやりきり

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

早稲田アカデミー
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 効率良く対策ができる逆算カリキュラムによる指導
  • 研修を重ねたプロ講師による熱血授業
  • 内部進学生にも対応!充実した個別指導
合格者インタビュー(1) 口コミ(6385)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週3日 30,001~40,000円
小5 週3日 30,001~40,000円
小6 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

合格実績が高いこと

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

周りがかなりレベルが高い子も多くて毎月クラスが成績順で変わるため必然的に 戦う姿勢が身についていったように思う。また悔しい気持ちや隣の子が変わったりする(成績順の座席になるため)のも競争心の刺激になっていると思った。 親同士も意識をすることが多くなる。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

毎日の継続が大事

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

早寝早起きの習慣をつけることで受験当日のイメージもつくため 朝5時に起きて縄跳びをし、朝の漢字と計算をやってから学校にいっていた こと。また受験当日をイメージしながら日々取り組めたことがイメージトレーニングにもなってよかったこと、生活のリズムを乱さないことは大事。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

まずは受験当日を意識しながら朝起きることや前の晩寝ることなどを 心がけてほしいということ。シミュレーションをすることは当日の緊張を和らげることにもなるから大事なリズムである。 また試験が始まる時間に一番脳が起きるように逆算して過ごすリズムも大事である。

塾の口コミ

早稲田アカデミーの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください