早稲田大学高等学院中学部への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値55(41652) 早稲田アカデミー出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田大学系属早稲田実業学校中等部 | C判定 | 不合格 |
2 | 早稲田大学高等学院中学部 | C判定 | 合格 |
3 | 早稲田中学校 | C判定 | 未受験 |
4 | 城北中学校 | B判定 | 合格 |
5 | 東京都市大学等々力中学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
早稲田大学高等学院中学部通塾期間
- 小4
-
- 早稲田アカデミーに 入塾 (集団指導/個別指導)
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小6 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
志望していた中学に入学できたため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問はその学校の特色を最もよく表すものでもあるので、過去問に取り組むことにより、より自分の学力や教科の指導方針が分かるため、良かった。また、小学校での学校活動も疎かにしないことにより、生活に張りを持たせ、持続させることができてよかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
最初は自分のペースで無理なく始めたほうが続く。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学は、学校の良い面しか見られないとよく云われるが、イベントばかりに目を向けるのではなく、普段生徒たちが校内でどういう動きをしているのか、どんかのな騒ぎ方をしているのか、そんな部分もチェックしていくのが、学校を決める上で重要になる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本命も自分の相応偏差値より少し高めを狙うことで、モチベーションも高まる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ある程度高校生や大人まで成長すれば、自覚の下に勉強するから良いが、小学生はなかなか難しい。いかに勉強したい気分になるか、もしくはさせるか、そこが大変に重要である。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
実績があるので。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
少なくとも勉強する習慣はついた。塾の良いところは対外的、客観的になれる点。自分が今どのレベルにいるのか、弱点を克服するにはどうしたらよいか、得意をさらに伸ばすにはどうしたらよいか、そういった点を把握することはできた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾に楽しくて行くという生徒は少ないはず
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活リズムは非常に大事であり、これが崩れると元も子もなくなる。決まった時間に起き、決まった時間に勉強を始める、そういった基本を貫く必要はある。なお、通塾のために他の習い事をやめる等、何らかの制約を課すのは最もよくない。制限を与えるようなやり方は、結果として上手く行かないケースが多いと感じる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供自身の意思をもう少し尊重してもよかったかもしれない。通塾を始める時点ではまだ子供も小さいので、親の意向という要素が大きい。それが子供にどう影響が出るかは考えたほうがよい。もしどうしても受験を目指すに向かないと分かれば、やめるという判断も必要かもしれない。
その他の受験体験記
早稲田大学高等学院中学部の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミー の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
アクセスはJR総武線市川駅から徒歩5分程度。 近隣に多数店舗があり夜でも明るい。 すぐ近くにバス停もある為、矢切駅・松戸駅方面からのアクセスも良好。