名古屋経済大学高蔵高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値45(41655) 京進の個別指導スクール・ワン出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 名古屋経済大学高蔵高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 愛知県立熱田高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
名古屋経済大学高蔵高等学校通塾期間
- 中3
-
- 京進の個別指導スクール・ワン に 入塾 ( 完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
コロナ禍の中、オンラインでも学べた。振替授業ができたので良かった。先生が、常に大丈夫だよ、もっと上の学校でも狙えるよ、頑張ろう、と褒めて励ましてくれたので嬉しかった。 勉強をする習慣か無かったので塾を選択したけど、春からの半年勝負と思って頑張った。自分の分からないところを先生が見つけてくれて、一つずつ潰すことができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
モチベーションを持ち続けること。とても難しいけど、目標を持ち続けると頑張れる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
インターネットからの情報で学力レベルや、口コミも参考にして情報を集めた。学校のホームページから読み解いたり、複数校の説明会も足を運んで比較をして、決めました。 ネット、塾から実際に通っている生徒の話や先生の話も聞くことができた。一つではなく、様々な物や人から、情報を集めて良かったです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
結局受験しなかったが。高い目標を持っていたからこそ、余裕を、持って受験できた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強をするならスタートを早くする事。そうすると、無理なく毎日短時間の勉強で対策がとれる。受験は長期戦なので、頑張って
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 「褒める指導」で生徒の勉強意欲を引き出し、学習習慣を身につけてくれる
- 脳科学に基づく学習法で、テスト対策から受験対策まで効率よく成績アップ!
- 曜日や時間を自由に選べるため、部活動や習い事と両立しやすい
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
立地条件
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
勉強をする習慣が無かったので、宿題とかも入れてやらないといけないことがあって、勉強をする時間が増えたので自動的に勉強時間の確保ができた。 中3になると学校の宿題もほぼなく、受験勉強や塾の課題をする時間が作られているので、塾に行っていなかったら、本当に勉強していなかったかも知れません。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理なく、通える立地だったり費用というのは大切。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強をする環境づくりと、精神力の維持が大変だった。初めての受験とコロナでの孤独感はあったと思う。約半年だけ頑張れば少しお勉強のことは忘れられるから、と親も一緒に受験に備えた。 塾の先生の言葉や、学校の先生の言葉、両親からの言葉が同じ方向だったので迷うことなく受験にむかえたこともよかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
出来ていなかったけど、勉強時間確保のため、他の兄弟も同じ時間で勉強をさせたり、親も何か勉強をするとか読書とかの時間にあてても良かったかな?と、今なら思います。 土日祝などは、時々気分を変えてファミレスなどでご飯を食べて勉強をしたりもしました。そうすると、うちの子にとっては少し長く勉強することができました。
その他の受験体験記
名古屋経済大学高蔵高等学校の受験体験記
塾の口コミ
京進の個別指導スクール・ワンの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾全体の明るさ、温かさが素晴らしいと思います。生徒一人一人に対し、何を目指して、何を頑張っている子なのか、今必要な力・サポートは何か、そういうことをきめ細やかに考えて向き合ってくださっていると感じていました。 褒めて伸ばす方針であることもあり、時々「ホメカ」というメッセージカードをいただけることも、生徒のモチベーションにつながっていると思います。