1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 埼玉県
  5. さいたま市南区
  6. 浦和実業学園中学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2024年度中学受験

浦和実業学園中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値40(41739) 栄光ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立白鴎高等学校附属中学校 入試無し 入試無し
2 安田学園中学校 その他 不合格
3 江戸川女子中学校 B判定 合格
4 浦和実業学園中学校 A判定 合格

通塾期間

小4冬
  • 冬期講習受講
小5
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:首都圏模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1時間以内
小5 1〜2時間 1時間以内
小6 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一志望の都立校は落ちてしまったが、それに向けての努力は子どもなりにしてきたので、受かった私立に通うということをすんなり受け入れられた。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

受験する学校の過去問をしっかり解くことで、傾向がわかり、受験当日、比較的落ち着いて試験に取り組めたようだ。 偏差値もある程度は参考にしたが、カリキュラムや学校生活が子どもにあっているか、通いたい学校かという視点で選んだので、滑り止めの学校もすんなりと受け入れることができた。 学校での部活動も今しかできないことと真剣に取り組み、両立のためにどうしたら良いか子ども自身が考えて実行することができたことは成長に繋がったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

どうして受験をするのかをしっかり子どもの中に落とし込めているかで、学習への姿勢が変わってくると思う。具体的なイメージを持ってからはじめよう!

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に足を運ぶことで、先生や在校生の話を聞くことができ、そこに通った時の自分(子ども)がどんな学校生活を送るのかイメージができた。そこでしか貰えない資料もあり、学校選びの参考になった。実際に通う時の通学時間やルートも把握しておくべきなので。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

あまり偏差値が低い学校には行きたいと思う学校がなかった。第一志望の都立中学は適正検査での入試のため、問題との相性もあり、偏差値だけでは測れないという思いがあった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

併願校選びは早くしておくべき。興味がある学校はが学校説明会に行こう!

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

栄光ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 個性や性格まで把握!じっくり対話できる少人数指導
  • 学習目的に合わせた多彩なコース設定
  • オンライン学習システムで学習をサポート
口コミ(4121)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週2日 30,001~40,000円
小6 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

公立中学受験のコースがあったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

はじめは最低限の宿題しかやらず、勉強への意欲が感じられなかったが、受験が近づくにつれ、塾講師の熱い指導が響き、子ども自身がどのくらい何を勉強したら良いのかを考えて、計画し、自発的に勉強できるようになったのは良い変化でした。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自習室をどんどん活用して、勉強習慣をつけよう。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した

生活リズムや健康維持には特に気をつけた。バランスのよい食事を作るようにしてサポートした。毎日、どんな学習をどのくらいの時間取り組んだのかを子ども自身が振り返れるように、家庭用の記録用紙を作り、書いて行くようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子どもが自主的に学習する姿に、保護者が寄り添えるようにすることが大切。本人がやる気じゃなきゃ勉強しなさい!では子どもは勉強しないと経験した。やる気を引き出す言葉がけをもっと工夫すればよかった。その日の学習内容や時間の振り返りを親子で行ったのはよかった。

塾の口コミ

栄光ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください