筑波大学附属中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値65(41762) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 72
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 筑波大学附属中学校 | A判定 | 合格 |
2 | お茶の水女子大学附属中学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
筑波大学附属中学校通塾期間
- 小6
-
- 日能研に 入塾 (集団指導)
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 2〜3時間 |
小5 | 通塾していない | 2〜3時間 |
小6 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を
規則正しい生活をし、メリカリをつけるように心がけた。追い込みシーズンも、15分〜30分のゲームの時間は死守し、絶対に本人が楽しめる時間は設け、その分集中して勉学に取り組めるようにした。何より勉強そのものを楽しめるような環境づくりを心がけた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり気負わない方が良い。本人のスイッチが入ったらやる。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
同じ学校に通っている知人・友人がいなかったために、細かいことが聞けずに掲示板やTwitterなどで検索したりお受験界隈のアカウントに直接DMしたりして、最後まで全面的に信頼できないことが悔しかった。知り合いは作っておいた方が良い。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
後少し頑張れば届くくらいが良いと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のストレス解消法もきちんと持っておいた方が良いよ。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
ネームバリューがある
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
受験に直結するテクニックが学べたのが良かった。本人はもともと勉強が好きだったので、受験勉強を強いられることに追ってやる気が削がれることを一番心配したが、うまいこと興味を引き出してくれたおかげで最後まで楽しく勉強ができた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
最初は苦労するのであまり落ち込まないで。慣れる。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強に集中して欲しいからこそ、友達と遊ぶ時間や、本人が好きなこと(ゲーム、サッカー)の時間はしっかりとる。 この課題をやり切れば後は好きなように過ごして良い、など、勉強だけにガチガチで固めないこと。やることをやったら本人も余暇を楽しむ権利はある。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
適切な目標の設定は最初は難しいが、だんだんとキャパがわかってくる。焦らず。親がどこまで介入したら良いのかも迷うが、勉強のことは塾に任せてしまって良い。むしろ、日常生活の楽しみを奪わず、一緒に遊んであげられる程度の余裕は持つべき。
その他の受験体験記
筑波大学附属中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
目的と結果
中学受験のために通い始めました。 志望校がなかなか絞ることができず、結局志望校を2校目指して受験しました。 結果、受験した全ての学校に合格し、進学する学校を選ぶことができました。
成績が上がった理由 / 下がった理由
3人目なのである程度のノウハウは親の方も持っていましたので 宿題や問題集は間違いノートを作成し、解けるようになるまで何度もやりました。その予定やノート作りは親が管理しました。