千葉工業大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値52(41811) 英進館出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 千葉工業大学 情報科学部 | A判定 | 合格 |
2 | 福岡大学 経済学部 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
千葉工業大学 情報科学部通塾期間
- 高1
-
- 英進館 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
成績は向上したので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
友人と一緒に通っており学校の延長のようか感覚で通えていたのでストレスになることなく学習が続けられていたことは良かったと感じている。 友人がいるのでサボることなく続けられていたので一緒に通ったのは良かったと感じている。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
色いろな大学を調べてみる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
遠隔地ではあったが直接現地に行って校舎や設備を見学することで通うイメージもわいたと感じるので、その後の学習のモチベーションにもなる。 実際に見ていないとしたら、入学後にギャップが生じてしまう可能性もあると感じている。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
志望校に合格したいので
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校ごとのレベルを把握したほうがいい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
自宅からも近く不安なく通えるので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手科目は後回しになりがちであるが、塾に通いだしてからは少しずつ自分で取り組むようになっていたと感じている。 自宅でも復習する習慣がついたので学習するきっかけとなったことは良かったと感じている。苦手なポイントも少しずつ克服できたのは良かったと感じる。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
講師にも質問をたくさん行う
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
子供がストレスにならないように普段通りに過ごすようにしており、たまには外食などして息抜きの時間も設けるように気をつけていた。 学習中はなるべく静かに過ごすことで集中しやすい環境にも配慮していた。 友人とも一緒に学習できる環境を与えたのは良かったと感じる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学習時間が夜中になることが多かったが翌朝は起きれないといったこともあったため、時間帯に気をつけて翌日に支障がないようなバランスは必要だと感じている。 苦手なポイントはメモなどしておき、質問するなどすれば悩む時間が減らせたように感じる。 1人だとだらけることもあるため図書館なども利用すると良いと思う。
その他の受験体験記
千葉工業大学の受験体験記
塾の口コミ
英進館の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく先生方が子供と友達感覚で接してもらえるので、そこから信頼感など出てきて色んな質問が恥ずかしくもなく、自由に聞ける雰囲気なので私の子供にはあっていて毎日楽しく通えて高校合格に導いてくれたと思います。