入手困難!すとぷりライブチケットが1,000名様に当たるビッグチャンス! 詳細はこちら >
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 千葉県
  5. 千葉市美浜区
  6. 渋谷教育学園幕張中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2024年度中学受験

渋谷教育学園幕張中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(41840) 市進学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 開成中学校 E判定 未受験
2 渋谷教育学園幕張中学校 D判定 合格
3 千葉県立千葉中学校 入試無し 入試無し

通塾期間

小4
  • 市進学院 入塾 (集団指導/集団指導(少人数)/通信・ネット)
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:千葉中模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1〜2時間
小5 2〜3時間 2〜3時間
小6 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

結果よりも受験勉強を通して勉強習慣がついたことや、諦めずに頑張れるようになったことに満足しているから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

一人で勉強していると心が折れかける事が多々あったので、一緒に勉強したり、子どもに先生役をやってもらったりしながら取り組みました。子どもに教えてもらうことで、こちらも勉強になるし、子どもも学んだことが整理されている様子でした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

結果にとらわれすぎず、気長にやりましょう。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

文化祭に行きました。在校生や先生方と直接話す機会が多くあり、とてもいい刺激になりました。クラス発表だけでなく、部活動の様子も伺うことができ、合格後の生活のイメージを具体的に思い描いていました。受験生向けの説明会も同時に開催されており、とても参考になりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

その時によって偏差値は変動するのであまり気にしてませんでした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子どもを信じましょう。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

市進学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導
  • 集団指導(少人数)
  • 通信・ネット
ココがポイント
  • 「なぜ?」を重視した発問形式の授業で主体性と思考力が身につけられる
  • 千葉、船橋、東葛飾高など、千葉県最難関校への高い合格率
  • 集団塾ながら、一人ひとりの理解度や定着度に応じた手厚い個別サポート
口コミ(1808)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 わからない
小5 週3日 わからない
小6 週4日 わからない

塾を選んだ理由

家からの距離と伝統

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

予習復習の習慣がついたのはもちろんのことですが、それ以外にも、様々な部分での成長が見られました。例えば、苦手なことにも諦めずに取り組む姿勢や、頑張りが報われたときの達成感などです。報われなかったときでも、その後の取り組み方に反省を活かせるようになってきました。そのおかげで、通塾前よりも自信を持って生活できているようにおもいます。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とても良い活動ですよ。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

一緒に勉強することで、子どものモチベーションがかなり向上しました。最初の頃は、子どもがわからないところを教える事が多かったですが、6年生になると、逆に親が解けない問題を子どもに教えてもらうことばかりになりました。子ども的にも優越感や達成感を味わうことができ、より楽しく勉強に取り組めていたと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強しなさいと言うのは簡単ですが、親としては勉強したくなる環境作りや声のかけ方を研究する必要があるのかなと思いました。あまり結果にこだわりすぎて無理やり勉強させたとしても、良い成長は見られなかったのではないかと思います。例えそれで合格したとしても、入学後にバーンアウトしたり不登校になったりしてしまうのではないかと思いながら、冷静な声かけを心がけました。

塾の口コミ

市進学院 の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境 5
回答者
生徒
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

駅からとても近く、通いやすい。また、自転車でアクセスすることも可能で、駐輪場を使用した際は、駐輪場でかかった金額を返金してもらえる。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください