1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. 蕨市
  6. 埼玉県立蕨高等学校の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値68の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

埼玉県立蕨高等学校への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値68(41861) 臨海セミナー 中学受験科出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
68
受験直前の偏差値
65
学習時間
通塾していない
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 埼玉県立蕨高等学校 C判定 合格
2 大宮開成高等学校 A判定 合格
3 武南高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講
高3

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 通塾していない 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

半年で合格させてくれた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

3年まで部活に集中し、引退した夏から夏期講習へ。絶対ここに入りたいと言う気持ちが大事だと思う。 それまでに、自分はどんな性格でどんなことに価値観をもっているのかを部活を通してリフレクションし、メタ認知能力を高め、自己理解を促進できたことが素晴らしいと思う。 これらは、誰が教えたわけではなく勝手に中学から部活反省ノートを書き、結果的に客観的に自分を見つめたり内省した結果だと思う。 また、受験に切り替えたさいに、臨海セミナーを信じてたんたんと出された宿題、課題をやることが大事だった。 正直、切り替えたとき、何から手をつけようなんていう時間の余裕はなかったので。 臨海セミナーさんが導いてくださり良かったと思っている。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し塾や学校を比較検討しても良かったかな。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

部活動見学、体験にいったのがでかかった。 後、本人がしっかり自己分析できている子なので自分の合う学校をしっかり選べた。 具体的には、朝が苦手だから近くて自転車通学。部活はやりたいが、やってないまわりに流されてしまうのは嫌だから部活加入率の高い学校にした。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

第一志望しかみえなかったから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

正しい判断。全ては自己理解。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

臨海セミナー 中学受験科
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 独自の学習方式で難関国私立中学の受験対策が無理なく無駄なくできる
  • 豊富な模擬試験・テストで試験慣れが可能。成績による特待生制度あり
  • 志望校別の講座、模試あり!受験直前まできめ細かくサポート
口コミ(592)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 通塾していない 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

友達の紹介

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

夏の終わりに受けたテストで、偏差値70の教科がでたり一気に成績があがった。 1ヶ月でこんなにあがるものかとおもった。元から自頭がよいタイプではあるだろう。 これにより、特待生でお金は楽になった。 その前に、3年までお金がかからなかったのも有り難い。 後変化と言えば、埼玉県特有の学校選択問題が全くわからなかったので、こちらでフォローしていただけなければ、合格はなかったはず。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し調べて寄り添うのも大事かな

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 1

家庭での取り組み

・その他

何も取り組んでいない。 むしろ、下の子供たちがまだ小さく考えてる暇がなく。 可哀想な思いをさせた。 しかし、そのおかげで自立し本人が頑張ってくれたような気がする。 それはそれで良かったのではないかと思われる。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やりたいことがあるなら、信じて見守るのも大事かな。 それより大事なのは、子供の話を聴く。 傾聴こそ、コミニュケーションだし心の安定だし、自己理解促進だし、前へ進む第一歩。 これは、どんなときも大事にしていきたい。

塾の口コミ

臨海セミナー 中学受験科の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

塾長先生のキャラクターによるのかもしれないが、家には合っていたし、とにかく受験塾だから、ということではなく先生自体が勉強好きで、一生懸命頑張る子が好きで、真面目でとてもまっすぐで時には強すぎるけど、好感がもて、その人柄があったから、少し手抜き気味でも元ができるタイプの子供が、先生や友人の姿勢に感化され一生懸命勉強を頑張ろうという気になり、今一生懸命、以前以上に自発的に勉強しようとしている

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください