東京家政大学附属女子中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値40(41876) 日能研出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 47
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京家政大学附属女子中学校 | B判定 | 合格 |
2 | 大妻嵐山中学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
東京家政大学附属女子中学校通塾期間
- 小4
-
- 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6
-
- 日能研プラネットのユリウス に 入塾 (併塾・ グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
小5 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
小6 | 4時間以上 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
入ってしまえばどこへ通っていても可もなく不可もなしだと思う
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾での学習にのみ集中。 我慢の多い小学生時代だったが、後悔なし。 そのときは勉強漬け、叱られてばかり、眠くても寝かせてもらえない、テレビも見られない、など制限が多かったが、そのときに培った勉強の仕方や時間の作り方、自主的に勉強に向かう姿など、社会人になってから使えるスキルがたくさんあるなぁと感じた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今頑張った分、明るい未来や自分のなりたい職業の選択肢が増えるということ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に校舎を見たり、雰囲気を知ったりするきっかけになるので、オープンキャンパスや説明会、文化祭等に参加することはとても大事だと思った。 良くも悪くもいろいろな視点を持って学校を選ぶことをおすすめする。 例えば制服。こだわりがないと言いつつ、3年もしくは6年通うことになる学校の制服はフィーリングや好みも大事だとおもう。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
高みを目指す。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
現実を見よ。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
小5 | 週4日 | 10,001~20,000円 |
小6 | 週5日以上 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
有名かつ実績のある塾だから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
小学校だけの狭い世界だけじゃなく、様々な地域から同じ目標を目指す仲間が学校以外でできたことは、大きな財産となった。 勉強の他にその人の考えだったり、違う地域の文化だったり、刺激が多かったように思う。 その中で、勉強をする習慣や高みを目指す環境に自分がいたことが、どれだけ恵まれたことなのか、今となって通わせてくれた親への感謝を感じる。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 日能研プラネットのユリウス |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額10,001~20,000円 |
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
行ってみたら楽しいさ。まずは何事も挑戦!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
今考えると塾任せで、家でのサポートは金銭面だけだったように感じる。 逆にそれがよくあまり干渉されず、家庭の外で頑張れたことがよかった。 また、塾通いが受験に近づくに連れて多くなるので、毎日のお弁当や送り迎えなどは献身的にやってくれていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子どもに寄り添って、同じ時間に同じ環境で過ごすなど、子どもが勉強しなくていいなー、勉強なんて嫌だなーとおもう機会を減らしてあげることが大事だと感じた。 干渉しすぎず、でも褒められるとやっぱり嬉しいし、やる気も上がる。
その他の受験体験記
東京家政大学附属女子中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。
日能研プラネットのユリウスの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾自体の評価は出来ません。 講師は生徒に合わせての内容を考えてくれたと思います。 担当者はとにかく保護者との信頼関係を作ることにも注力してくださり、個々の生徒や保護者にも寄り添う姿勢がとても良かったと思いますいます。 実際、受験校も担当者のお薦めしてくれた学校に進学しました。