兵庫県立大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値58(もう) 四谷学院出身
- ニックネーム
- もう
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
国立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 兵庫県立大学 環境人間学部 | B判定 | 合格 |
2 | 関西学院大学 経済学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
兵庫県立大学 環境人間学部通塾期間
- 高3
-
- 四谷学院 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
化学
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
勉強は当然ですが、一人で勉強だけするのではなく、友達と教えあったり、信頼出来る先生に質問したり、学校行事の文化祭、体育大会、球技大会も思いっきりクラスの仲間と頑張り、ストレス発散し塾や家庭での学習の効率をあげたのがよかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早く始める。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
知っている先輩の成績と進路の情報が同じ学校なで明確に想像出来たので、学習を進める時に塾の情報も有ったが、自分の学校の情報のほうが安心感があった。また、学校の進路指導室内に受験報告書がたくさんあり参考になった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
行きたい学校がプラス5位ですべり止めは確実なA判定
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
第一志望は受ける
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
評判
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
学校での学習が中心だが、支えあって良いのだか、学習方法を細かく設定してくれる四谷学院でさらに進路指導、教科指導などは、高校にはない受験に特化しているのでためになった。また、仲良しでなく、受験のために集まった余り知らない人ばかりのピリピリした雰囲気も学校とは違う刺激になった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高校2年から行ったほうがよかった。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
余り特別な感じでなく、あくまでも本人の将来の希望を実現してくれる大学へのサポートなので、本人が継続的に頑張ることが出来るように、健康面を第一にしながら、精神的にも様子を見て過剰にならない程度にささえた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やはり志望する学校をもっと早く決めることが出来るように、普段から将来のことや、大人とし一般的に知っておいた知識を少しでも話し、自分のしょうらいを具体的に考えることが出来るようにしたら、もっと早く志望校が確定し勉強もはかどった。