早稲田中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値45(42016) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 小6
-
- 日能研に 入塾 (集団指導)
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 学習していない |
小5 | 通塾していない | 学習していない |
小6 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
自発的に学習する環境を整えました。そのために、まず課題を明確にしました。そして目標を明確にしました。この目標に関しては、定期的にふりかえりを行ってまいりました。子どもは、意欲を絶やさずに自主的に学習することができました。また学習環境という意味で、我が家もリフォームしました。子どもが安心して学習に取り組める環境つくりに努めました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
日々努力
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾からの情報は、志望校を決定する際にとても役に立ちました。塾は、様々な卒塾生の進学後の話を共有してくれました。また我が子の学力に応じて、的確な志望校を示してくれました。塾の側の意向に、本人も私たち家族も納得した上で志望校を決めることができました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
塾の方針
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
日々努力
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
指導力
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
通塾することにより、偏差値が見違えるように上昇しました。このことは、本人はもちろん、私たち家族も驚いています。塾はとても指導力があります。苦手な部分をわかりやすく補ってくれます。子どもの偏差値はぐんぐん上昇し、我々は喜びに満ちていました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
日々努力
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
私の家は、もともと息子の部屋が一番玄関やキッチンに近く、配置されていました。息子が受験勉強をするようになってから、その部屋を私が使うようにし、息子は奥の静かで落ち着いた部屋で勉強できるようにしました。そのことに息子は感動したそうです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での活動の際には、課題と目標を家族と明確に共有しておくことが必要です。我々の場合は、それを塾が進んで担ってくれました。家庭での教材は、多くは家庭が用意します。合格に向けた教材を選定する力が求められていると思います。
その他の受験体験記
早稲田中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
目的と結果
中学受験のために通い始めました。 志望校がなかなか絞ることができず、結局志望校を2校目指して受験しました。 結果、受験した全ての学校に合格し、進学する学校を選ぶことができました。
成績が上がった理由 / 下がった理由
3人目なのである程度のノウハウは親の方も持っていましたので 宿題や問題集は間違いノートを作成し、解けるようになるまで何度もやりました。その予定やノート作りは親が管理しました。