早稲田大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値58(42044) 栄光ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田大学 政治経済学部 | B判定 | 合格 |
2 | 立教大学 文学部 | C判定 | 不合格 |
進学した学校
早稲田大学 政治経済学部通塾期間
- 高2
-
- 栄光ゼミナール に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
高3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
不得意な科目を克服出来ました
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
過去問に取り組んだり偏差値をあまり気にせずに受験に取り組んだり出来たことが凄く本人にとっても精神的に余裕を持ち受験勉強に取り組む事が出来て充実出来たかと思います。 勉強はなるべく授業で理解できるようにし学校の行事も積極的に参加しながら受験勉強と両立出来るような受験勉強の仕方をしてました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
予定を立てて無理のない受験勉強にしてほしい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
周りのママ友からの情報は凄く参考になり、志望校などを決める上で迷いがなく決める事が出来ました。 志望校を選ぶ上で、子どもの将来にプラスになる大学の学部を選ぶ事が大事だと思います。 学校での進路相談も参考にしながら決めるのも大事だと思います
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
あまり無理させたくない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理な受験勉強をさせたくない。それ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
高3 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
ママ友からの情報
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
独学で勉強してましたが、塾に通うようになり数多くのメリットが有りました。 課題に応じて充実した勉強を学ぶ事が出来て不得意な科目を克服する事が出来たし、効率よく勉強をするために豊富なノウハウを与えてもらえたことで本人にとっても精神的に余裕が出来たように思えました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
充実した勉強をが出来る事が大切
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
親子で受験勉強の予定表を作成しました。 学校行事等もあるので本人にとっても精神的に余裕が出来るような受験勉強の予定を作る事で、志望校に向けて頑張る事が出来ました。 過去問を使い基本問題が解けるか、応用問題はどうなのか自分の今の状況を知りながら受験勉強に役に立てることが出来ました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
メンタル面やモチベーションの維持のサポートや本人の健康管理には凄く神経を使いました。 受験勉強は本人の努力が必要なので、親は見守ってあげることが大事かと思ってました。 話を聞いてあげたり、息抜きする事を助言したり細かいサポートを行う事で、精神的に余裕を持たせてましたし。
その他の受験体験記
早稲田大学の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。