1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 中野区
  6. 明治大学付属中野中学校の合格体験記
  7. 小1から学習開始時の偏差値58の受験者の合格体験記
生徒
2024年度中学受験

明治大学付属中野中学校への合格体験記 小1から学習開始時の偏差値58(42071) 中学受験グノーブル出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
58
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 早稲田中学校 C判定 不合格
2 明治大学付属中野中学校 A判定 合格
3 中央大学附属横浜中学校 A判定 合格
4 明治大学付属中野八王子中学校 A判定 合格

通塾期間

小1
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:サピックスオープン

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1〜2時間
小5 2〜3時間 2〜3時間
小6 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

もう少しがんばれたはず。やり方や、モチベーションを保つ方法を考えて、受験に望む環境をととのえられなかったため。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

過去問から傾向と対策を知り、勉強の流れを考えた。 また苦手教科は基礎を大切に何度も反復することで、苦手意識を改善させた。 食事管理に気をつけ、受験直前期は特に生ものに気をつけ、消化のよい食事を考えた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し遊べばよかった

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際学校に行き聞いた話や、学校の雰囲気が一番決め手になった。人によって感じ方や捉え方は違うため、口コミなどはあまり役に立たないと感じた。 実家学校へ行ってみることで、通学時の経路や危険箇所などを知ることもでき、距離だけでなく、通学環境を知ることもできた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

かなり厳しい受験者数増加のため

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し遊べばよかった

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

中学受験グノーブル
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 最難関中学への合格者を多数輩出!経験豊かな講師による受験指導
  • 対面授業で理解力や能動的な学習の姿勢が育ち、合格に必要な総合力が身につく!
  • 通常授業+解説動画で生徒の自立学習をサポート
口コミ(306)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 20,001~30,000円
小5 週3日 40,001~50,000円
小6 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

わりと少人数指導のため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

特になかった。塾は楽しく、先生方の指導も良かったが、成績的には変化がなかった。結局は本人の自覚の問題だと痛感した。塾にはお世話になり、特に不満はありません。 遠くの塾だったため、睡眠時間の確保に苦労しました。常に時間管理が必要となりました。

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 進学個別指導のTOMAS(トーマス)
科目
  • 数学(算数)
金額 月額40,001~50,000円

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 早稲田アカデミー

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

転塾しても、本人が変わらなければ変わらない

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

テレビやゲームは封印し、リビング学習をした。できるだけ睡眠はとるようこころがけ、朝の時間を活用できるようにつとめた。塾が遠く、行き帰りに時間を要したため、車で送迎し、お弁当をつくり食事させ、睡眠時間確保のための時間を短縮できるようにつとめた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾は自宅近くでえらび、転塾はすべきでないと思う。本人の意思も大切でだが、学校見学前にある程度本人の得意な分野と、その学校の出題傾向も見ているべきだった。 もっと睡眠時間を確保できるように工夫すべきだった。

塾の口コミ

中学受験グノーブルの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

有名校への合格実績も申し分なく、先生の質もしっかりしている。少人数制のために入塾テストもあるため学力がある程度ある子供が揃っているため、授業もより高度な内容で進めていける環境にあると思う。日々の自宅学習時間確保は本当に大変そうだが、信じてついて行きたいと思う。

進学個別指導のTOMAS(トーマス)の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

成績が悪いと思っていなかったので、中3年9月最初の模試で偏差値が低く驚いた。慌てて本人の志望校に合う塾を探した。5つ以上見学や問い合わせをしたが、トーマスが「大丈夫です」と言ってくれた。最期20位偏差値を上げて合格できた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください