青山学院中等部への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値45(42099) 栄光ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 小4
-
- 栄光ゼミナールに 入塾 (集団指導(少人数))
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
小5 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
小6 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
概ね満足
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
何度も勉強や試験を繰り返す共に、自分自身にとって、得意、不得意科目がわかってきたので、その教科、部分について、塾とも相談して、講師ともども、重点的に勉強する対策をとることができたのが、結果的にはよかったのではないかと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
リラックス
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校や友人、知人からの情報も重要ではあるが、やはり、塾からの情報は受験にとって大変重要であったように思う。塾からの情報を重要視することは、とても大事であり、子供と受験を乗り越えていくためには、絶対に必要な事との様に感じます。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
バランスを樹脂する事
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
リラックス
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
小5 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
小6 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
競争が大事
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
じぶんひとりでべんきょうするのではなく、友人、知人などの同じ年齢の子ども達と、切磋琢磨して競争することにより、競争心も養えますし、勉強は何分孤独になることが多いので、仲間たちを造ることにより、明るい気分でみんなで頑張ることが出来るので、集団塾はとても重要だと思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
リラックス
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
子どもの得意、不得意分野や科目を親が把握することがとても重要だと思います。得意科目については、気分よくのばしていくことに注力するこtが大事であるが、不得意科目についてのさぽーとが難しいものがある。塾との連携も大事であるが、どの部分が不得意であるかをはあくすることがなにより重要だと思いました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験の時期は、家庭内でも神経質な雰囲気や状況になってくるが、塾でも家庭でも緊張感を持ってると子どももしんどい雰囲気になってくるので、家庭では、如何にリラックスを子供にさせるかが、とても重要な事になってきます。子どもとの距離感を重要視し、大きなこと頃でリラックスさせることがとても重要なことである。
その他の受験体験記
青山学院中等部の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナール の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅から近く、周りにコンビニがあるので気分転換に食べ物や飲み物を好きなように手に入れられる環境だった為、1日中自習室にいられることがとても良かったです。