工学院大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値47(42102) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 47
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 工学院大学 建築学部 | C判定 | 合格 |
2 | 日本大学 理工学部 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
工学院大学 建築学部通塾期間
- 高2
-
- 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
勉強方法や苦手科目の克服方法などをわかることができて、自分から進んで勉強に取り組むことができるようになりました。また、過去問についてもわからないところを、塾の先生に確認することができたので、理解が進んだようです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じてがんばろう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
長女が大学生だったのでその大学には行ったことがありましたが、次女の志望校は別の大学だったので、学校見学は受検意識をしっかりと持たせることができよかったと思います。オープンキャンパスは在校生のやさしさに触れ、行きたい気持ちが高まったようです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
第一志望は本人の行きたいところにしました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じろ
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
高3 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
長女も通っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
それまで部活動を頑張っていたので、苦手科目の英語はなかなか理解度が上がっていきませんでしたが、通塾することでコツをつかんだようでわかるようになっていきました。きっかけをつかめたことが一番の効果だと思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
必ず合格できると信じて
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
先ほども記載したように側面でのサポートが主体でした。スケジュール管理はなかなか本人が効果的にできていなかったようなので、これまでの経験から効果的な管理方法を教え、自分の意識の中に刻み込めるようにしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験は子供にとってとても不安なものだと思います。自分の一生を左右するものなので、しっかりと結果を残してやれるようにサポートをしました。不安な気持ちを少しでも和らげてあげられるようにすることが重要だと思います。
その他の受験体験記
工学院大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。