早稲田大学系属早稲田実業学校中等部への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値45(42158) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田大学系属早稲田実業学校中等部 | A判定 | 合格 |
2 | 麻布中学校 | A判定 | 合格 |
3 | 市川中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
早稲田大学系属早稲田実業学校中等部通塾期間
- 小6
-
- 日能研に 入塾 (集団指導)
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 学習していない |
小5 | 通塾していない | 学習していない |
小6 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
本人が自発的に学する意欲付けと環境整備に全力を尽くしました。環境整備に関しては、家の住みかえをする程でした。こちらのそのような姿勢は息子の励ましになったと感じております。合格後に涙ながらに感謝の言葉を言われました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
鍛錬
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
通わせていた塾には多くの卒塾生がいました。当然、進学先も多岐にわたりました。塾はそのような子たちの進学後の様子も知っておりました。本当に丁寧に調査していました。わかりやすくお話してくれました。家族も本人も納得の上、志望校を決定することができました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
塾
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
鍛錬
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
評判
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
この塾は、本当に指導力があります。どの科目の先生も本当に熱心に勉強されていました。そして息子のことをよく理解していました。息子に対して必要な声かけ、指導を絶え間なくしてくださいました。本当に多大なる感謝をしております。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
鍛錬
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
日記をつけることは、受験に入る以前からしておりました。ただ受験をするにあたり、それに特化した項目を新たに設けました。一日を振り返ることはとても大切です。次の日、また将来へ向けての課題、目標が明確になります。今後も続ける予定です。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での学習には、家庭での細かな声かけが大切です。ただ、どのように声をかけたらいいか、悩んでしまう家庭も多くあると思います。そのような時は、塾に問いかけるといいと思います。そうすることで共通した声かけをすることができます。
その他の受験体験記
早稲田大学系属早稲田実業学校中等部の受験体験記
塾の口コミ
日能研 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
目的と結果
中学受験のために通い始めました。 志望校がなかなか絞ることができず、結局志望校を2校目指して受験しました。 結果、受験した全ての学校に合格し、進学する学校を選ぶことができました。
成績が上がった理由 / 下がった理由
3人目なのである程度のノウハウは親の方も持っていましたので 宿題や問題集は間違いノートを作成し、解けるようになるまで何度もやりました。その予定やノート作りは親が管理しました。