京都大学への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値60(42264) 研伸館高校生課程出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 72
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 京都大学 医学部 | A判定 | 合格 |
2 | 奈良県立医科大学 医学部 | A判定 | 未受験 |
3 | 大阪医科薬科大学 医学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
京都大学 医学部通塾期間
- 中2
-
- 研伸館高校生課程 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/映像授業 )
- 中3
-
- プロ家庭教師の名門会 に 入塾 (併塾・ 完全個別指導(1対1)/家庭教師 )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高3 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
高卒生 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
まず規則正しく生活することを心掛け基礎体力をつけることと、試験や模試は全て朝から行われるので起床就寝時間を決めて生活をした。朝は起きる自信がないので親に協力を要請し、朝5時半から学校へ行くまで毎日勉強をした。学校が終わった後は塾で学習をして、帰宅後から12時頃まで勉強し就寝。 継続すること、体力維持は大事。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日していたことをちゃんとする。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
高1のときから大学受験を見据えた情報や勉強、模試、生徒指導があり受験にたいする意欲や自分自身の考えが徐々に定まり、それに向かって勉強するようになった。志望校は学校からではなく自分の意思で決めて進んだ。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校なし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校は遅くとも高1のうちに決める
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
高2 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
高3 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
高卒生 | 週3日 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
塾の宿題に追われることなく自分の勉強もできるから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
学校よりさらに先取り学習する事で定期テストもかるく勉強するだけですみ、受験勉強や塾のテストにも結果を出せる勉強ができた。学校と塾の両立が大変ではあるが自信がつき意欲にもつながる。 塾での順位は非常にやる気と意欲につながるので順位は意識したい。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | プロ家庭教師の名門会 |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額30,001~40,000円 |
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾内の順位を意識する
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
家庭環境を作るのは非常に大切だと思います。生活リズムを作るのは時間がかかるので親も一緒努力しないとだめ。 子供が起きる1時間前には起き、子供が起床したら朝の勉強までスムーズに流れるように準備する。時間の無駄を極力なくすようにする。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親も受験生であると覚悟をきめ、子供だけが受験生ではない。 テレビや遊び、休日にダラダラと寝たり、ゴロゴロしたりしない。必ず受験生に伝染し悪影響をおよぼす。親も我慢が大切だと思う。我慢が普通になる時がくるので継続する。
その他の受験体験記
京都大学の受験体験記
塾の口コミ
研伸館高校生課程の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2024年
自習室が基本的に空いているため学校からそのまま塾へ行って自習をすることができた。また、チューターの方がいるためわからないことをすぐに聞いて疑問をなくすことができた。事務の方も親切で、説明を丁寧にしてくれたり、ちょっとした話をすることができた。
プロ家庭教師の名門会の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
まず希望通りの学校に入れた事が1番の理由です。 高校一年生では四谷学院と個別指導の名門会と併用しておりましたが 高二の終わり頃には個別指導の名門会だけに絞りたいと息子からの意向があり 最終的には名門会の先生とマンツーマン、二人三脚で志望の大学に向け、一緒に頑張ってくださいました。 大変親身になってくださり、今でもその先生とは年賀状等の交流があります。 母親の私に対してもとても気を遣ってくださり好印象です。