早稲田大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値62(42342) 富山育英センター出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 62
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田大学 文化構想学部 | D判定 | 不合格 |
2 | 早稲田大学 人間科学部 | C判定 | 合格 |
3 | 明治大学 政治経済学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
早稲田大学 人間科学部通塾期間
- 高2
-
- 富山育英センター に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 4時間以上 |
高2 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
高3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第二希望だったため。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
通っていた人数が多いため、自然に勉強するモチベーションが維持でき、授業時間以外に自習する習慣がついたことが良かったです。そのため、自分のペースで勉強をしていて、親から声かけする必要がなかったです。あと先生からのアドバイスもあったため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校から受験の情報が絶えず与えていただけるため、受験校を選ぶことは苦労しなかったです。また同級生のレベルが高い生徒が多いため、同級生を参考にして、自分自身で考え選んでいました。そのため、受験校は本人に任せました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
得意科目を中心にして選んだため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
本人の意思
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
苦手強化対策はなかなかうまくいかなかったが、センター試験対策の講義が良かったため、私立大学の戦略が立てやすくなり、その後の私立大学の試験に対して、いい意味で気持ちに余裕ができました。そのため、チャレンジ校に集中できたと思います。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
起床時間は中学生のときから決めていて、高校からは通学時間が長く、早くなっても、その点は苦労しなかったです。塾の終了時間が遅いため、帰宅時間を早くするため、車で迎えに行きましたが、それで睡眠時間が確保したため、大変でしたがやって良かったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
生活習慣を乱さないようにすることを一番に優先しました。特に睡眠時間の確保と早起きをすることを一番気にしました。あとは、3食しっかりと摂り、健康的に過ごすことも優先して考えていました。そのため、風邪などの病気もなく、過ごせたと思います。
その他の受験体験記
早稲田大学の受験体験記
塾の口コミ
富山育英センターの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
先輩方の評判もすごく良く、総合的に★★★★★をつけさせてもらった。第一に違う学校の生徒が集まっているのにとても雰囲気が良く楽しく塾に通えること、第二に駅に近く立地条件が良いこと、第三に街の中心部にあるのでコンビニエンスストアが近くにあるなど、大変便利なこと、第四に学校の授業進度に合わせてカリキュラムを組んで授業を進めてくれるなど融通が利くこと、第五に講師の先生方のほとんどが優しく丁寧に教えてくださったこと