入手困難!すとぷりライブチケットが1,000名様に当たるビッグチャンス! 詳細はこちら >
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 世田谷区
  6. 東京都市大学等々力中学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

東京都市大学等々力中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(42356) 日能研出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都市大学等々力中学校 A判定 合格
2 東京都市大学付属中学校 その他 未受験

通塾期間

小6

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:日能研

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 学習していない
小5 通塾していない 4時間以上
小6 3〜4時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

いい学校

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

説明会のさんかすることと、できるだけ行事にも行ってみること。生徒の雰囲気がわかる電車の中も監査付きました。普段の様子がわかりやすいと思います。あとパンフレットやホームページも良く閲覧しました…それ以外に思い当たることはもうありません

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

健康管理

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

他人からの情報はあてにならないから、自分の目で判断するほうがよいと思う。あまり、ネットの口コミや評判は参考程度でいいと思う。あとはもしいるならば、近所にいる人がいれば、アドバイスを聞くと参考になるとおもいます

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

特になし

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値に、こだわる必要ない

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
  • 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
  • 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
口コミ(6595)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 通塾していない 通塾していない
小6 週3日 わからない

塾を選んだ理由

なんとなく

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

テストか多くて、時間内に解くことに慣れた。毎日勉強することとが習慣となった。いい意味で仲間との競い合いができた。自分より優秀な人がたくさんいることがわかった…もうこれ以上、書くことはありませんもうこれ以上書くことはありません

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

よく頑張った

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

計算と語句を、徹底する。あとは基礎を完全に理解できるように頑張るようにすればよいと思う。塾の先生にも、よく相談していろいろと相談していろいろ聞いてみるとよいと思います。塾を使い倒すくらいがいいと思います、

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかくよく寝る。あとはこれまでのじぶんの努力を信じてがんばるしかないですね。 学校を休むかどうかは、周りに流されずに本人の希望が良いと思います。あとは消化の良い食べ物がいいと思います。リフレッシュも兼ねて、たまにテレビとかアニメとかご褒美もいいと思います。

塾の口コミ

日能研 の口コミ

保護者
成績向上・結果 5
回答者
保護者
回答時期
2022年
目的と結果

中学受験のために通い始めました。 志望校がなかなか絞ることができず、結局志望校を2校目指して受験しました。 結果、受験した全ての学校に合格し、進学する学校を選ぶことができました。

成績が上がった理由 / 下がった理由

3人目なのである程度のノウハウは親の方も持っていましたので 宿題や問題集は間違いノートを作成し、解けるようになるまで何度もやりました。その予定やノート作りは親が管理しました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください