1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 兵庫県
  5. 神戸市東灘区
  6. 甲南大学の合格体験記
  7. 高1から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

甲南大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値50(42424) 個別指導の明光義塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 岡山大学 文学部 B判定 不合格
2 甲南大学 文学部 A判定 合格
3 松山大学 人文学部 A判定 合格

進学した学校

甲南大学 文学部

通塾期間

高1
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:大学入学共通テスト模試プレ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1時間以内
高2 1〜2時間 1時間以内
高3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一志望は不合格だったが、第二志望に現役合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

子供が志望する学部・学科が明確であったため、勉強したい内容を中心に志望校を選んだことが本人の満足につながったと思う。 推薦入試を選択したことから、高校三年時でも生徒会活動に積極的に取り組み、勉強と学校生活を両立させることを重視した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

第一志望のレベルが高すぎると本人のモチベーションがもたなくなるので、そこそこのところを第一志望にするとよい。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

担任教師が子供が志望する学部・学科の出身者であり、将来勉強したい内容をもとに志望校を選定するのに役立つアドバイスをくれた。子供本人もその教師を信頼しており、偏差値だけに偏って志望校を選定するのではなく、入学後のことも観点に入れて選定できたと考えている。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

第一志望をレベルが高すぎるところにしてしまうと本人のモチベーションが持たないから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

レベルが高すぎる大学を第一志望に選ばないほうが気が楽になる

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

個別指導の明光義塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
  • オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
  • 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
口コミ(10691)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 10,001~20,000円
高2 週2日 10,001~20,000円
高3 週2日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

個別指導形式なので分からない部分を納得のいくまで質問できると考えたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

数学が苦手だったので数学を重点的に指導してもらうカリキュラムを組んでもらった。講師との相性もあったと思うが、短期間で苦手科目の成績が向上した。本人も「数学のコツがわかった」といって成績向上に喜んできた。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾のサポートを使い倒すようにすること

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

下の子供も含め、受験する子供本人が勉強する際は、家の中で騒がないことなどに気を付け、本人が勉強しやすい環境づくりに心掛けた。 また、推薦入試を選択したため高校三年時にも生徒会活動に取り組んでいたが、学校までの送り迎えを可能な限り行うことで、忙しい中でも本人が勉強時間を確保できるようサポートした。その結果、志望校に現役合格することができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家族同士でよく話し合い、受験生本人がもっとも楽になるようにサポートを心掛けること。とくに試験が近づくと精神的に追い込まれてくることから、体力的・時間的な余裕が生まれるように、本人の希望に基づいて学校への送り迎えなどの支援を行うこと。

塾の口コミ

個別指導の明光義塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください