1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 埼玉県
  5. さいたま市岩槻区
  6. 開智中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2024年度中学受験

開智中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(42434) 早稲田アカデミー出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
46
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 城北中学校 B判定 不合格
2 立教新座中学校 C判定 不合格
3 開智中学校 B判定 合格
4 開智未来中学校 A判定 合格

進学した学校

開智中学校

通塾期間

小4
小4夏
  • 夏期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:早稲アカ合不合判定テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 1〜2時間
小5 2〜3時間 1〜2時間
小6 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

結果にはつながらなかったけれど何かにチャレンジしてその結果によっても本人になにかの糧になったと思えたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

やはり反抗期にぶつかってしまったことが、大きな障害でしたが、だからこそ自分がこうしたいという勉強のプログラム自ら作らせることにしました。 自分がたてた予定なので達成するのもしないのも誰のせいでもなく自己責任になるので たてた予定は必ずこなしていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

アドバイスは流されず自分がおかしいと思ったことを大切にして塾のいいなりにならないこと

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

直接学校を見学して、そこで授業を受けている生徒さんをみれば、学校が楽しいところなのか、いい雰囲気の学校なのだろうか、生徒さんの挨拶する姿や対応をみると教師との信頼関係が成立している学校なのかなど、説明では見えない部分がしっかりみえるので 学校見学や、オープンキャンパスで学校の設備はもちろんですが、そこで授業をうけている生徒さんをよくみるのも大事だと思いました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値-10以下

チャレンジはしてみたほうがよい、本命校よりチャレンジ校に受かったケースをよく聞きます。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

反抗期があった場合の対策をしっかりとっておければもっと結果が違ったかもしれない。

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

早稲田アカデミー
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 効率良く対策ができる逆算カリキュラムによる指導
  • 研修を重ねたプロ講師による熱血授業
  • 内部進学生にも対応!充実した個別指導
合格者インタビュー(1) 口コミ(6244)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 30,001~40,000円
小5 週3日 50,001~100,000円
小6 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

競われる塾で熱心にサポートしてもらえると聞いていた。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

4年生から塾に入塾して準備万端でしたが、最初は上のクラスにだんだんあがれることがうれしかったようで、しっかり勉強していましたが、大好きな先生が移動だったり、クラス落ちなどモチベーションがどんどん下がってしまって、最後には勉強そのものが嫌いになってしまいそうだったので転塾したほうがいいのか悩みました。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

転塾は子供にとって負担になるかもしれないと思ってしまいがちですが、ほったらかしの状況で進学塾にいるならダメになってしまうまえに熱心にサポートしてくれるところに転塾も大事なこと。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

一人で問題に向き合うことに疲れてしまう時期が子供には訪れてくるようで、一緒に競って問題を解いたりして伴走して勉強するなど、時間のある限り取り組みました。暗記教科の成績は多少伸びをみられてたかと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分ができなかったので後悔している部分ではありますが、親ではなく子供に自らやらせることを習慣にできるようにしむけることを4年のころからできていたら最後はもっと結果につながる勉強ができたかもしれないと思う。

塾の口コミ

早稲田アカデミーの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください