1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 神奈川県
  5. 横浜市神奈川区
  6. 神奈川大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

神奈川大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値55(42435) 創英ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神奈川大学 経済学部 A判定 合格
2 駒澤大学 経済学部 A判定 合格
3 東海大学 政治経済学部 A判定 合格

通塾期間

高2
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:学区内テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 学習していない
高2 通塾していない 学習していない
高3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

化学

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

学習内容の振り返りが出来た

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

学業だけでなく部活にも取り組めた。 塾の方は部活を行いつつ学習ができるコースだったため、生活環境を大きく変えずに取り組めたと思います。 また勉強以外で部活で運動できるため、ある程度のリフレッシュにもなっていた感じであった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にアドバイスはなし

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

大学選択には私は特に絡んでいないです。 学校側からの薦めで決めていた感じです。本人的には特に強い志望大学がなかく、合格ラインの大学を決めていた感じでした。 本人がいきたいと思う大学にいかせてあげたいと言うのが強かったため、特に反対もなく決まった感じです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

特になし

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

大学受験にはあまり関与しなくて正解。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

創英ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 個別指導(1対4~)
ココがポイント
  • 東京・神奈川・埼玉を中心に160以上の直営教室!地域の学校のテストや受験対策が可能!
  • 定期テストは4段階の手厚いサポート。直前には無料の定期テスト対策ゼミも実施
  • 個別指導でありながら、月謝5,225円(税込)~と通いやすい料金
合格者インタビュー(7) 口コミ(666)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週2日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

マンツーマン方式の方が身に付くと思ったため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

数学を苦手としていたようですが、学校で習ったことの復習、不明点を塾でその日のうちにクリア出来る環境だったので、不明点を残さないことが合格、学習の好き嫌いに影響したと思います。 今までは自己学習をして理解度をあげているようでしたが、これでは非効率だと思います。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

取り組みは、前述に記載した通り。 特にサポートはしていないです。 強いていえば、勉強で助けを求められたときだけ、参戦していた感じです。 また送り迎え、わからない教科、公式を一緒に調べての学習を行い、問題を解く苦労を分かち合った。 自宅学習の時は、できだけ静かに過ごすか外で何かを実施するなど

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学生にとっては、気になるよyですが、 あまり受験だからといって、生活習慣を変えないようにした方が良いかと思います。 あまりにも静かすぎると、受験者も逆に気になるようです。 そのため普段の生活習慣の中で勉強や遊びを両立することが良いと思います。

塾の口コミ

創英ゼミナールの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

先生がすごく生徒思いで熱心!!!!個別指導で探していたのと家の近くにあったのがきっかけで決めました。一生懸命対応していただき本人も塾と勉強が大好きななりました。選んでよかった!!と思っています。下の子も通わせる予定です。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください