1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 京都府
  5. 長岡京市
  6. 立命館中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2024年度中学受験

立命館中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(42443) 日能研出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
63
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 立命館中学校 A判定 合格
2 同志社香里中学校 A判定 合格
3 岡山中学校 A判定 合格

進学した学校

立命館中学校

通塾期間

小4
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:公開模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1〜2時間
小5 1〜2時間 2〜3時間
小6 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望の学校の希望するコースに合格できた為。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

塾の振替テストや、動画配信の授業を活用し、小学校行事には積極的に参加しました。放課後や土曜日にある小学校行事を休んだり、学校行事後に疲れている状態で塾の授業を受けるより、子供も受験に対してマイナスな感情を抱きにくく、素直に取り組めたと思います。また、志望校は偏差値が上がってくると、上位の学校へ変えたくなりますが、大学付属校への進学希望を変えませんでした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無理せずに、家族のレジャーなども大切に

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

オープンキャンパスに参加することにより、生徒たちの表情が晴れやかで、親切な姿を見て、学校生活が楽しく充実しているのだろうと思いました。また学校長の話しからも校風を感じとれました。充実した施設で学生生活を送っていることを、親も子も想像できて、最後辛い時期を乗り越えてられたと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

第一志望校は結果的に偏差値をクリアしていたので、抑えね学校はそれより下に設定したため。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

文化祭などの行事も参加できたらよかったです。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
  • 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
  • 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
口コミ(138)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週3日 10,001~20,000円
小5 週3日 30,001~40,000円
小6 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

自宅から近かったから。私自身も子供の頃に通っていたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

週末のテストにむけて、自宅学習をすることが習慣づき、またその一週間から二週間毎の授業とテストの周期をこなしていくことで、いつの間にか力がつき、成績が上がっていきました。クラスの席順や、クラス分けも成績順なので、負けたくないというプライドが芽生えたようでした。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

朝をもう少し活用できたらよかったです。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

6年生に進級したときに、ピアノをお休みし、塾に専念しました。また勉強はリビングでしていたため、テレビは切り、兄は自室でドアを閉めて見ていました。17時半から始めて、1時間で区切り、10分程度の休憩をとっていました。後半は、17時半まで昼寝をとるなどして集中できるようにしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

テスト範囲が終わらないときは、夜が遅くなってしまうときがありましたが、早くねて、朝を活用できたらよかったと思います。4.5年生は隣で教えていることが多かったですが、6年生では任せる部分が多く、辛そうな時もあったので、もう少し、隣に座って付き合ってあげたらよかったです。

塾の口コミ

日能研 の口コミ

保護者
成績向上・結果 5
回答者
保護者
回答時期
2022年
目的と結果

中学受験のために通い始めました。 志望校がなかなか絞ることができず、結局志望校を2校目指して受験しました。 結果、受験した全ての学校に合格し、進学する学校を選ぶことができました。

成績が上がった理由 / 下がった理由

3人目なのである程度のノウハウは親の方も持っていましたので 宿題や問題集は間違いノートを作成し、解けるようになるまで何度もやりました。その予定やノート作りは親が管理しました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください