1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 宮城県
  5. 仙台市宮城野区
  6. 仙台市立仙台工業高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値54の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

仙台市立仙台工業高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値54(42467) あすなろ学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
54
受験直前の偏差値
61
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 仙台市立仙台工業高等学校 B判定 合格
2 仙台育英学園高等学校 A判定 合格
3 聖ウルスラ学院英智高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3
  • あすなろ学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/完全個別指導(1対1)/映像授業/自立学習 )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一中学生テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 通塾していない 1時間以内
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

一応全て合格できたので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

あまり気負いせず、自分の身の丈に合った学校を選んだのが良かったかと思います。上を目指すのは素晴しい事ですが、無理をして進学校に行っても授業についていけないという状態になったら元も子もないと思いますので。自分の学力を適切に判断してそれに見合った高校を見つけることも重要かなとおもいます。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の学力を客観的に判断する

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

学校の先生はやはり毎年生徒を高校に送り出す立場なので、知識としては一番豊富ですし頼りになると思いました。自分の目標と現在の学力を照らし合わせて、三者面談の時なども色々サポ-トしてくださりました。そのおかげもあるかなとおもいます。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

あまり無理してもあとあとついていけないと困るので

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の学力を見極める

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

あすなろ学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 完全個別指導(1対1)
  • 映像授業
  • 自立学習
ココがポイント
  • 宮城県内の受験情報に40年以上、精通した指導で、県内トップ校に合格者を多数輩出
  • 個別指導では習熟度・集中力・宿題のサポートと、授業担当・担任2名の講師が連携し学力をアップ
  • 中学生は集団指導・個別指導・映像授業を選択もしくは併用で、それぞれのメリットを活用
口コミ(106)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

個別だと高くなるので

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

塾に通うまでは自分で勉強するという習慣が全くつかず、困っておりました。しかし塾に通いだしたら本人も受験に対する焦り、周りの子も同校だけじゃなく他校の子もいるので適度な緊張感が生まれ、置いて行かれたくないという焦りが出てきて自発的に勉強できるようになったのが一番の成果だと思います。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験生の自覚を持つ

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

子供が受験勉強に対する要望があた場合は可能な範囲で協力していました。受験後半はあえて家族全体で出かけるという事も少なかったです(やはり1人仲間はずれは可哀想なので)。日常生活においてはそこまで受験という事を気にせず普段どうりにふるまっていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

そこまで受験生という事を意識せず、いつも通り日常生活を送るのがいいかなと思います。あまり気にしてもお互いプレッシャーになりますし、親からしたらとりあえず進学できればいいかなくらいの気持ちでいました。結局は本人次第なので。

塾の口コミ

あすなろ学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

当方の子供にはとても合っている塾で自分から通いたくなる程気に入って通ってました。 塾の先生、スタッフの方々も子供の性格をよく把握していてくれてとても良い指導をして頂いてます。 通塾を嫌がる事も無く毎日通ってます。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください