明治学院大学への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(42488) 茗渓塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 通塾していない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 明治学院大学 文学部 | C判定 | 合格 |
2 | 昭和女子大学 国際学部 | C判定 | 不合格 |
3 | 大東文化大学 国際関係学部 | その他 | 未受験 |
進学した学校
明治学院大学 文学部通塾期間
- 中2
-
- 茗渓塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり/映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 学習していない |
高3 | 通塾していない | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
部活が忙しく個別で通塾していた。遅い時間も対応してもらえた。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
部活動が忙しくなかなか学習時間がとれなかったが、個別でわからない箇所を教えてもらい。その他は家庭で学習に取り組んだ。基礎をとことん学習し、受験にも定期試験にも臨むことができたと思う。部活と両立する事を目標にしていたため、日々のルーティンを決め実践する事ができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標は最後まで下げない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
高校の担任の先生が、親身に相談にのってくれ将来の目標とのすり合わせ。現在のレベルからいくつかの候補を絞ることができた。現役合格のため、併願校の受験に関しても相談することができた。希望学部のある大学を細かくレベル分けすることによって、志望校、併願校を決定することができたから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
とにかく目標は高くしようと思ったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
日々の努力を惜しまない。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
塾を選んだ理由
部活との両立ができるから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
部活動との両立をするため、塾で学習時間を確保することによって、メリハリをつけることができ、ルーティーンを決めて学習することができた。苦手科目を克服することによって向上心と目標達成に向けての意識を高めることができた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
日々の継続と努力を惜しまない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
一日の生活のルーティンが崩れないよう、子供と一緒にスケジュールをたてることによって、子供自身が生活リズムをきちんとつかむことができた。諦めてしまいそうになった時の声かけ(叱咤激励)することで、やる気が落ちない様こころがけ、学校、部活、受験を両立することができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験は大変だが、子供のやりたいこと高校でしかできないこと(我が家は部活)も 両立できるように、家庭でサポート出来たら良いと思う。結果的には部活動の成果等も 受験にプラスとなった。勉強だけでなく、高校時代に何をやってきたか、のアピールができたことが最終的に受験に役にたったと思う。
その他の受験体験記
明治学院大学の受験体験記
塾の口コミ
茗渓塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
大変我が親子には合っていた塾で、卒塾したあとの就職先に提出する書類提出まで一緒に考えて指導してもらえる塾は見つからないと思います。これも一重に良い先生に巡り会えたおかげで、学生時代を楽しく勉強できかつ社会人になるまで助けていただけたんだと思います。なかなか自分に合った塾を探すのは難しいと思われますが、その点はとてもラッキーでした。