入手困難!すとぷりライブチケットが1,000名様に当たるビッグチャンス! 詳細はこちら >
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 北海道
  5. 江別市
  6. 立命館慶祥中学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

立命館慶祥中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(42544) 日能研出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 立命館慶祥中学校 C判定 合格
2 札幌日本大学中学校 その他 未受験

進学した学校

立命館慶祥中学校

通塾期間

小6

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:日能研

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1時間以内
小5 通塾していない 1〜2時間
小6 1〜2時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

スキー教室に通いながら勉強もしたことで、時間の使い方が上手くなった。自分で、計画を立てて勉強や遊び、スキーの時間を考えられるようなった。 進学してからも役に立っている。受験をしていなかったら身につかないと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

毎日少しずつ

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

ママ友パパ友からの情報

実際にその学校に通っている兄弟がいる人がおり、その人からの情報が大変役に立った。学校は説明会だと良い内容しか説明しないと思うので、実際に通っている人から直にアドバイスを受けるのは大切だと感じた。結局は1個試合受験しなかったが、他の学校に通っている人からも話を聞けばよかったと思った。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

わからなあ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

わからない

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
  • 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
  • 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
口コミ(6595)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 通塾していない 通塾していない
小6 週1日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

友達のすすめ

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

繰り返しになるが、時間の使い方が上手くなったと思う。通塾に時間がかかることもあり、学校から帰ってきて自分で何を先にやるか塾から帰ってきて何をやるかを自分で考えられるようになったように思う。週末はスキー教室に行っていたのでスキー教室と塾の両立を自分なりに考えていたように思う。学力をつけることより、そのように時間の使い方を勉強できたことが良かったのではないか。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

わからない

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

集中して勉強する時間を作った事は良かったと思う。短い時間でも集中してやることの大切さを本人も自覚したのではないか。勉強時間は決して長くなかったが、その分短時間でも集中してやることで身に付くということが本人はわかったのではないかと思う。親も久しぶりにスマホやパソコンを離れ、読書をする時間ができ、その点でも良かったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家族のいるリビングで勉強することが良かったのではないかと思う。自分の部屋にこもってしまうと部屋の中で何をしているかわからないし、現在はパソコンもあるのでスマホもあり、友達とずっとSNSで話をすると言うことも可能である。リビングで勉強することで、親が逐一見ていなくても、親の目を感じることになりやるべきことを早く片付けると言う意識が生まれたと思う。

塾の口コミ

日能研 の口コミ

保護者
成績向上・結果 5
回答者
保護者
回答時期
2022年
目的と結果

中学受験のために通い始めました。 志望校がなかなか絞ることができず、結局志望校を2校目指して受験しました。 結果、受験した全ての学校に合格し、進学する学校を選ぶことができました。

成績が上がった理由 / 下がった理由

3人目なのである程度のノウハウは親の方も持っていましたので 宿題や問題集は間違いノートを作成し、解けるようになるまで何度もやりました。その予定やノート作りは親が管理しました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください