1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 静岡県
  5. 静岡市葵区
  6. 静岡大学教育学部附属静岡中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

静岡大学教育学部附属静岡中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値55(42557) 秀英予備校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
64
学習時間
一日4時間以上
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 静岡大学教育学部附属静岡中学校 A判定 合格
2 静岡学園中学校 A判定 未受験
3 静岡サレジオ中学校 A判定 未受験

通塾期間

小4
  • 秀英予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:統一テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 4時間以上 1〜2時間
小5 4時間以上 1〜2時間
小6 4時間以上 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校をほぼ不安なく受験し、合格を獲得することができたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

受験を促しはしたが、学校公開日に授業などを見学させ、本人に志望校に通学したい気持ちを持つ機会を与えた。小学校でも担任教師に協力してもらい、クラスや学年で上位にいることに甘んじずに学習を通じて高みを目指し続ける姿勢を保つよう息子へ声掛けを継続的にしてもらった。結果、本人の受験に対するモチベーションを安定させることができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験に合格するだけでなく、目標達成に向けて頑張る気持ちを強く持てる人材に成長するのが大事と伝える。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

息子が学校の雰囲気、授業の内容、先輩生徒の様子などを直接目にすることで、自身が入学した後の姿をイメージしやすくなったようだ。このため、進学先として志望する気持ちが強くなり、受験勉強の必要性を感じさせるすのにきわめて有効な手立てとなった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

偏差値5程度の差をつけ、模試で得点を上げれば少しずつ判定に差が出るようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中学受験は必ず地域トップ校を目指し、合格して自分の力に自信を持たせることが大切。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

秀英予備校
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 小学校から高校までの一貫教育
  • 質の高い講師陣・安定した指導に強み
  • 自分自身の学力に合わせた勉強方法で学べる
口コミ(2726)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週1日 20,001~30,000円
小5 週1日 20,001~30,000円
小6 週1日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

集団授業で同じ志望校の児童と競い合いながら力を高められる環境を求めた。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

小テストや模試を通じ、どの教科やどの単元に苦手意識があるかなどを息子自身が分析して苦手を克服するために必要な対策を考え、実践していく習慣が身についた。テストが頻繁にあったため、自身の苦手をながくそのままにせず、早期に克服していく行動がとれた。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

苦手意識はできるだけ早く克服するのが得策。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

小学校長が作成し、受験校に提出してもらう調査票の内容を充実させるべく、小学校で常に目的意識をもって生活するよう促した。結果、学級委員などの要職を務めて思い出深いエピソードを複数持てることになり、受験時の面接でも役に立ったようだ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

漫然と長い時間机に向かわせていても、あんまり良いことは生まれなかった。学習は計画的に進められれば、あまり先取りさせすぎることなく遊びの時間を与えるなど、メリハリをつけた生活をさせた方が結果も良かった。

塾の口コミ

秀英予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

通いやすさ、講師の方々の雰囲気、教室や他の生徒の雰囲気がとにかく良かった。明るく元気に勉強を進められていた。家での勉強はなかなか身が入らない娘でしたが、先生やお友達が大好きで、そのお陰で勉強が続けられたのでは?と思っています。 費用も他の塾に比べると安く感じたので助かりました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください