1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 横浜市港北区
  6. 慶應義塾高等学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2020年度高校受験

慶應義塾高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値60(42655) 早稲田アカデミー出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
72
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 慶應義塾高等学校 C判定 合格
2 早稲田大学本庄高等学院 D判定 未受験
3 中央大学高等学校 A判定 未受験

進学した学校

慶應義塾高等学校

通塾期間

小5
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:なし

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 2〜3時間
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

宿題をたくさんこなすために、本人が自発的に早く起きたり、勉強する時間をつくるために一生懸命努力していました。このため、朝ごはんの時間や、晩ごはんの時間を明確にしておけば、あとは、自然と勉強していました。勉強時間中は、静かにするようTVをけしたりして過ごしていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ない

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾からの情報は、他の地域での塾の情報や、他県での情報など、たくさんの情報を頂きました。また、合格後、勉強についていけるか不安でしたが。志望校に進学した卒塾生からの生の声を聞かせて頂いたり、本当にたくさんの情報をお持ちでした。また試験日に向け体調を整えながらの試験はよかったです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

こんなものでしょう

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ない

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

早稲田アカデミー
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 効率良く対策ができる逆算カリキュラムによる指導
  • 研修を重ねたプロ講師による熱血授業
  • 内部進学生にも対応!充実した個別指導
合格者インタビュー(1) 口コミ(6244)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 20,001~30,000円
中2 週4日 30,001~40,000円
中3 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

近所

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

たくさん出される宿題の対応をしているだけで、自然と勉強するスタイルが身に付きました。朝g半の時間や夕ご飯の時間はほぼ決まっていましたので、いかにして勉強する時間をつくるのか努力していました。朝早く起きて勉強したり、少しの空き時間をみつけては勉強するスタイルが身についたので良かったです。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ない

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・生活リズムが崩れないように心がけた

3年生になると部活の大会があります。夏の大会で早々に敗退すればはやく勉強開始できるのですが、勝ち進むとどんどん時間を取られることになります。部活の対応しているときも、塾の勉強をおろそかにしないようにさせていました。県大会で敗北したときは本当に良かったと思いました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

しっかりと食事をさせて勉強する環境をつくることだと思います。また、勉強中は静かにして勉強ができる環境をつくることだと思います。学校にくまでの時間で、どういったことをするか、学校から帰ってきてから塾にいくまでの時間をどう過ごさせるか。また土曜日や日曜日はだらだらするのではなく、ふだんと同じ生活パターンを続けました。

塾の口コミ

早稲田アカデミーの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください