1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 墨田区
  6. 東京都立両国高等学校附属中学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値62の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

東京都立両国高等学校附属中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値62(42676) 進学塾3Arrows出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
62
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立両国高等学校附属中学校 入試無し 入試無し
2 安田学園中学校 A判定 合格

通塾期間

小1
小5
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:公中検

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1時間以内
小5 1〜2時間 1時間以内
小6 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

志望校に合格出来た為

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

元々勉強は得意だったので6年生の7月は余裕な様子で過ごしていました。しかし夏期講習の課題は多く、全く取り組んでいなかった為家族で話し合いをし、そこから勉強するようになりました。朝は1時間勉強、学校帰宅後には宿題と塾の課題をやっていました。秋以降も塾の課題を中心に色々な学校の過去問を行っては解き直しを繰り返していました。また、塾の模試以外にも外部模試を受けさせました。 志望校に合格するためには何をやればいいのかを考え、作文力が弱かったので塾の課題以外に作文の問題集を購入し、自己学習をさせていました。コロナ感染も心配だったので、試験は本命校と本命と同じ試験タイプの学校の2つのみに絞りました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

合格した姿を常にイメージして下さい。そうすれば勉強も楽しくなるはず。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

親の私は中学受験を積極的に考えていませんでしたが、本人が「この学校に通いたい」と言ったので受験を視野に入れました。志望校以外は学校見学していません。志望校の学校説明会以外に体験授業にも参加しました。じっさいの授業を受ける事が出来てこの学校に通いたいという気持ちが更に固まったのではないかなと感じました。 他の学校を見学をしなかった事も目移りせず良かったのかも知れません。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

本人の希望した学校を受験しただけ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

その子に合った受かる為の学習をする必要がある

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

進学塾3Arrows
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 最大20名までの集団授業!一人ひとりに目を配るベテラン講師だから安心
  • 中学受験から大学受験まで対応!開室時間中は自習室もいつでも利用OK!
  • 授業内容の定着や過去の復習ができる宿題で家庭学習をサポート
口コミ(52)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週3日 30,001~40,000円
小6 週4日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

2箇所体験授業に通いましたが、自宅から近く同じ学校の生徒が多く通っている塾を本人が選びました

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

小1から学研に通っていたので、自分で考える力はある程度ついていたと思います。塾内で模試の順位を貼り出していたので自信を持つきっかけになってたと思います。親としては塾内で結果が良くても全国レベルとなるとどうなのか、もっと上を目指して欲しいと願うばかりでした。目的が志望校に合格する事なので、足りないところを指導して欲しいと常に思っていました。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 学研教室

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾から言われたことをやるのではなく、自分に合った方法を自ら探して欲しい。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

生活リズムが乱れないように、学校が休みの日も早く起きるように心がけました。テレビをつけない、親も早寝早起きを心がけていました。プリントの整理、提出物の仕分けも一緒にやっていました。塾に任せっきりにするのではなく、子供が学習しやすい環境を整える事も大切なのではと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

まずは自分の子供の特徴を捉え、どんな学習方法が合っているのかとお子様と一緒に考える事が大切かと思います。 私は勉強しなさいと良く言ってましたが、あおるような発言は良くなかったなと反省しています。うちの子は作文が苦手でしたので、もっと早くから作文の自宅学習を取り入れておけば、完成度が上がっていたのではないかと感じています。

塾の口コミ

進学塾3Arrowsの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

まずアルバイト教師がいない点は大きいし、経験豊かな先生方は本当に信頼できる。小人数制授業でひとりひとりきめ細かく見てくれ、それでいて授業料は比較的安価。兄弟通塾割引があるなど、親にとっても有難い。それは先生方が大手塾にいらっしゃる時に授業料が高いと感じ、抑えられるところを抑えれば、今は塾に通えない生徒が通えるようになるはずと思われたからだそうだ。納得。実際、評判は年々あがり、教室数も首都圏を中心に増えている。かなりおススメです。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください