1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 横浜市鶴見区
  6. 横浜市立東高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

横浜市立東高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(42685) 臨海セミナー 中学受験科出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
63
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 横浜市立東高等学校 A判定 合格
2 日本大学高等学校 B判定 合格

通塾期間

中2
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:臨海模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 1〜2時間 学習していない
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

子供の志望校に合格したため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

自発的に勉強する環境としては塾での学習に尽きます。 自宅ではほとんど勉強を行わなかったため普段は外出自粛を促していましたが 塾のみは外出を許可する事で子供にとっても友達と交流を深めながら自習学習に励んでいました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供の自由な時間を与える事で伸び伸びと好きなように勉強を学べる

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

最終的には子供が第1希望としていた高校に入学致しました。 幸いにも第2希望の高校も合格しましたが学力的には格上で両親的には第2希望の高校に入学をして貰いたかったのが本音です。 但し学校見学の中で子供自身第2希望の高校の設備の良さに圧倒されて自分には見合わないと判断してしまい度重なる説得も空しく第1希望の高校に入学しました。 但し現在高校2年生になりますが結果的には良かったと思っています。 本人が通う高校ではあるので楽しく高校生活が送れているため。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

高校浪人をさせたくないため、最低限1つの学校には合格をさせるため

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分が好きな学校に進むために大変だとは思いますが受験勉強を行うようにしてください

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

臨海セミナー 中学受験科
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 独自の学習方式で難関国私立中学の受験対策が無理なく無駄なくできる
  • 豊富な模擬試験・テストで試験慣れが可能。成績による特待生制度あり
  • 志望校別の講座、模試あり!受験直前まできめ細かくサポート
口コミ(592)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

成績を競い合っている同級生が既に通塾を行っており友達の勧めにより通塾をした

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

色々と変化があった中で一番大きかったのは受験におけるテクニックが沢山ついたことです。 通塾当初は模擬試験を行ってもすべての問題を解く事なく終える事が多く 後から時間が無く解けなかった問題を解くと正解だったケースが多々ありましたが 受験前には全問に対して解く事が可能なようになっていました。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

通塾している先生たちを信じて受験勉強をしましょう

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

とにかく学校生活における取組については口すっぱくいうようにしました。 受験においては内申点が大きな比重を占めることもありテストだけではなく 普段の行動についても助言を行うようにしていました。 特に提出物や小テストなど評価に繋がりやすい物については取りこぼしの内容にさせてました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自宅で受験モードを出して型にはめるのではなくメリハリを付けれる環境に出来ると良いのかと思います。 子供は塾や学校で勉学に励んでいるので自宅だけは好きなようにさせる事で適度な息抜きを出来て良い兆候に向かう事もあるのかと思っています。

塾の口コミ

臨海セミナー 中学受験科の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

塾長先生のキャラクターによるのかもしれないが、家には合っていたし、とにかく受験塾だから、ということではなく先生自体が勉強好きで、一生懸命頑張る子が好きで、真面目でとてもまっすぐで時には強すぎるけど、好感がもて、その人柄があったから、少し手抜き気味でも元ができるタイプの子供が、先生や友人の姿勢に感化され一生懸命勉強を頑張ろうという気になり、今一生懸命、以前以上に自発的に勉強しようとしている

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください