1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 港区
  6. 聖心女子学院中等科の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2020年度中学受験

聖心女子学院中等科への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値45(42854) 家庭学習研究社出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 広島大学附属中学校 C判定 不合格
2 聖心女子学院中等科 B判定 合格

通塾期間

小4
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:広島県統一

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1〜2時間
小5 1〜2時間 1〜2時間
小6 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

志望校に入れなかった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

過去問を中心にして勉強した。塾側も 志望校に応じた 試験対策をしてくれていたので それが大変役に立った インターネットを使った学習もとても効果的だったYouTube などを活用することがとても有効でパソコンを本人に割り当てて使わせた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早い段階で勉強する習慣をつける

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

学校の雰囲気が先生の状況 また学校周りの環境や 通いやすさなどを考慮して選択することができた口コミの情報も大変役に立ち 有効に活用した 事前にオープンキャンパスなどを利用して学校の雰囲気などを見て選んだ

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

少し上のレベルを目標にしたかったため

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強の習慣を早めにつける

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

家庭学習研究社
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 「自律的に学ぶ姿勢」を培い、中学進学後を見据えた指導を実施
  • 「会員専用テキスト」で国私立中の入試や、公立一貫校の適性検査にも対応できる学力を身につける
  • 受験対策に的を絞って学習指導するプロの教科専任講師が学習をサポート!
口コミ(171)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 20,001~30,000円
小5 週2日 20,001~30,000円
小6 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

口コミ

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

自分と同じ生徒が勉強する状況を見て学習の習慣がだんだんつくようになってきたことが大きい 学校側からの受験に対するアドバイス なんかもとても役に立ったようで 本人の意識がだんだん変わってくるのがわかった

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早めに学習の習慣をつけ インターネットを利用することを進める

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

インターネットで有効な授業を見つけ YouTube などを使って一緒に学習させたことは 効果的だった子供がどういう風なところを 弱点としているかというのを早めに見つけ それを克服するよう 親が協力した

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親も一緒に勉強することが大切 子供がどういった 勉強しているのかを 親も一緒に理解して親も一緒に勉強するような 習慣をつければ良い 今はインターネットが使えるのでそういった取り組みは 簡単にできるため 親の協力というのは 子供にとって大変有効だと思う

塾の口コミ

家庭学習研究社の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

家庭学習に親が手を出した部分が多かったが、子供の自主性を信じて子供にある程度任せれば良かったと今は思います。子供同士で成績を高めあえ、テキストやカリキュラムも良く、講師も頼りになる先生が多く思います。受験の傾向や対策もしっかりされており、保護者に対してその説明会があったり、サポートもしっかりしており総合的に見て良い塾でした。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください