女子学院中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値52(42926) 早稲田アカデミー出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 小4
-
- 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小5
-
- 早稲田アカデミー に 転塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 小5
-
- 日能研プラネットのユリウス に 入塾 (併塾・ グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小6 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
家では家族が一体となって勉強に集中できる環境づくりを行った。また、テレビを消したり本を読んだらしてみんなが静かになれる空間を作るように工夫した。また、勉強が終わったら気分転換にレストランなど娘の行きたいところにいっぱい連れて行ってあげた。そうやって疲れすぎないようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値気にしない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校の様子を詳しく知ることができ、外からの見た目やパンフレットだけではわからない生徒やその学校の生の感覚を味わえて具体的に自分がそこに通ったらどう言う生活を遅れるか描くことができた。より実感が湧いて中学受験のモチベーションとなった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
合格したいから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値気にしない
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
集団だから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
私の娘はあまり自ら勉強するのか得意ではないので、塾でたくさん宿題が出て、いつ何をやるかを塾側が決めてくれることで、やらなければいけないと言う状態ができ、勉強するようになりました。、最初はイヤイヤでもどんどん高学年になるにつれてやる気も出てくるので勉強が自発的にできない子でもおすすめです。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 日能研プラネットのユリウス |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額20,001~30,000円 |
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 日能研 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値気にしない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
家では家族が一体となって勉強に集中できる環境づくりを行った。また、テレビを消したり本を読んだらしてみんなが静かになれる空間を作るように工夫した。また、勉強が終わったら気分転換にレストランなど娘の行きたいところにいっぱい連れて行ってあげた。そうやって疲れすぎないようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
私の娘はあまり自ら勉強するのか得意ではないので、塾でたくさん宿題が出て、いつ何をやるかを塾側が決めてくれることで、やらなければいけないと言う状態ができ、勉強するようになりました。、最初はイヤイヤでもどんどん高学年になるにつれてやる気も出てくるので勉強が自発的にできない子でもおすすめです。 成績が悪いからと言って親がピリピリすると子供にもプレッシャーが行ってしまうのでいつもと同じように接することが大事だと教えてくれました。
その他の受験体験記
女子学院中学校の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました
日能研プラネットのユリウスの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾自体の評価は出来ません。 講師は生徒に合わせての内容を考えてくれたと思います。 担当者はとにかく保護者との信頼関係を作ることにも注力してくださり、個々の生徒や保護者にも寄り添う姿勢がとても良かったと思いますいます。 実際、受験校も担当者のお薦めしてくれた学校に進学しました。