1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 和歌山県
  5. 御坊市
  6. 和歌山県立日高高等学校附属中学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

和歌山県立日高高等学校附属中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値45(4294) 能開センター出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
51
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 和歌山県立日高高等学校附属中学校 A判定 合格
2 開智中学校 その他 未受験
3 和歌山県立向陽中学校 その他 未受験

通塾期間

小5
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国公開学力テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 学習していない
小5 1〜2時間 2〜3時間
小6 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望していた学校に合格することができて、とても満足しています。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

家ではとにかく勉強時間を決めるようにして、集中的に過去問や塾で定期的に受けたの模試の問題をひたすら解いて、問題が定着し、慣れるように心がけた事や、夏休みや冬やすみ等は塾の解放期間に合わせて塾で、苦手な科目の問題問題や、分からない所などを徹底的に勉強し、塾の先生にも相談しながら勉強をしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

難しい問題も諦めずに頑張れば、解ける日がくるよ!

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

学校見学は必ず行った方がいい。その学校の偏差値だけで判断するのはダメ。 やはり内部の雰囲気、部活なども見学に行くとわかるので、行くことで、子供のモチベーションが上がる。それが受験対策の勉強に励みになる。また、見学に行くことで、先生と直接話すことで、どの程度であれば合格するかも教えてもらえるので、基準がわかる。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

レベル的には無理をしないこと

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ハイレベルの受験はしないこと

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

能開センター
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 考える力がしっかり身につくキャッチボール形式の授業展開
  • 入試に照準を合わせた逆算カリキュラム
  • 全国のライバルと競う公開学力テストの実施
口コミ(2925)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週2日 20,001~30,000円
小6 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

リーズナブルな価格だったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

特に大きな変化はなし。ただ、追い込みはしっかりとやった。ただ、希望した学校には合格できないのは痛かった。塾が悪いのではなく、本人がしっかりと勉強しないのが問題。すべては本人次第。いくらお金をかけて塾に行かせても本人がやらなければ無駄。金の無駄使い。もし、私立高校すら落ちたら、就職させようと思っていたほど。

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・その他

取り組みとしてはとにかく睡眠。睡眠をとること。睡眠時間が短いと集中力は上がらない。人間の脳に良し悪しはない。ほとんどの人は皆、同じ脳機能であり、その差はほとんどなし。そうなるとポイントは生活習慣。しっかりと寝ることが大事で、寝不足で学校に行っても昼寝をしてしまうし、夕方からの塾でも集中dけいない。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

しっかりと睡眠をとること。また、部屋を掃除すること。部屋が散らかっているとメンタルが混乱する。整理整頓を徹底させる。整理整頓ができるとメンタルも整い、勉強した内容が頭の中に入っていく。結局、成績が伸びない子は家の中が散らかっている、もしくは睡眠時間が足りず、夜遅くまでテレビを見たり、ゲームしたり遊んでいる。

塾の口コミ

能開センターの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

通っている生徒さんたちの学習意欲が高く、それに触発されて勉強の習慣がつきました。先生方がうまくそのように導いてくださっていたように思います。きめ細やかなご指導のおかげで弱点も克服でき無事志望大学に合格でき感謝しています。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください