宮城県仙台第一高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値57(42982) 秀英予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 57
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 宮城県仙台第一高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 仙台育英学園高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
宮城県仙台第一高等学校通塾期間
- 中2
-
- 秀英予備校に 入塾 (集団指導/個別指導/通信・ネット)
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
過去問はかなりしました。 途中、中だるみかな、と思った時もありましたが、その時は、親から言われると反発するかも、でしたので、塾の先生からそれとなく進捗状況確認や、やるべき事を再確認してもらうように、話を。していただきました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自発的に勉強するやる気が大事
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
直近の情報が役立ちました。 問題や採点の甘い、厳しいなどが1番役に立ちました。 また、シビアに今の内申点だと、何点以上の点数が入試テストでは必要か、の情報が役立ちました。 また、どんな問題で差がつくのか、間違いやすい問題などの情報。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
経験から
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のために勉強すること
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
あっていたので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手科目はどう勉強していいか、わからなかったので、一から、そして数多くの問題を解く事によって、正解率が上がっていったように思います。 また、塾で他の塾生が頑張っているのをみて、自習を増やしたりしていたので、他の塾生から刺激をうけていたようです。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
主体的に学ぶ。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
自分も読書の時間を増やすなどしていきました。 また、勉強中はテレビは見ないようにして、寝る前にちょっとテレビをつける程度にした。 また、兄妹には、勉強中には静かにする様に話していました。 それ以外は、普段と変わらないように心がけました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
睡眠時間がどんどん少なくなっていったので、スキマ時間のちょっとした仮眠は大事だと思います。 また、睡眠で学習が定着するので、塾のない日はなるべく早く寝るようにしました。 また、受験当日も含め、普段どうり、を心がけました。
その他の受験体験記
宮城県仙台第一高等学校の受験体験記
塾の口コミ
秀英予備校 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
立地的に駅が近くないため、主な移動手段は徒歩、自転車、車しかありませんでした。そのため近くの学生が通う塾でした。