1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 奈良県
  5. 香芝市
  6. 智辯学園奈良カレッジ高等部の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

智辯学園奈良カレッジ高等部への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値45(43017) 能開センター出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
46
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 智辯学園奈良カレッジ高等部 その他 合格
2 奈良育英高等学校 その他 未受験

通塾期間

中2

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五木

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 1〜2時間 学習していない
中3 1〜2時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

偏差値的には接待無理なレベルであるが、本人は一切気にせず、まったく勉強しなくても無事に合格できたから。しかし、入試の成績がものすごく悪かったことから少し反省している。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

学力だけでは絶対不可能なレベルの学校に自分の得意分野を生かして無事に入学することができ、本人も満足している。ただ、安心する前にもう少し勉強して学力を上げてほしかったと思う。親としては受かると思い込んで何もしないのではなく、もう少し緊張感をもって勉学に取り組んでほしかったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し不得意科目の勉強をしてほしかった

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

ママ友パパ友からの情報

入学しても本人の学力が低いので、学校の授業についていけるか、落第しないか、無事に学校生活を送ることができるかなど不安がいっぱいであったが、入学してからの生活についていろいろと事前に教えてもらい、不安点も解消できた。また、本人も同様であったので何とかやっていけそうな気になり、不安点もかなり軽減できた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値+10以上
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

ここしかなかったので、迷うことはなかった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分を信じてしっかりと学校生活に取り組んでほしい

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

能開センター
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 考える力がしっかり身につくキャッチボール形式の授業展開
  • 入試に照準を合わせた逆算カリキュラム
  • 全国のライバルと競う公開学力テストの実施
口コミ(2995)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週2日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

費用が安かったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

本人は勉強が嫌いなので、結局は塾に通っているだけであり、学校の授業はおろか、塾の勉強にもついていけていない状況であった。やはり、有名塾なので、ある程度自分からしっ盛りと勉強できる姿勢がないと意味がないことを実感した。塾に通っても何となく過ごしているだけで学習成果はほとんどなかったと思う。

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

せっかく受けているのだから、もう少し真剣に取り組んでほしかった。

塾以外の学習

満足度 1

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験に関しては得意分野の受験を利用したことで、本人は全く心配していなかったが、親は少し心配であった。だから、少しは勉強してほしかったが本人は全くやる気はなかった。ただ、体調不良で当日欠席すればダメなので、体調管理や得意分野を維持できるよう、生活のリズムを崩さず、日々規則正しい生活ができるように注意した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

体調管理を万全にするため、規則正しい生活を送ることを優先し、食事などにも気を使い、栄養のバランスなども気を使った。本人は結果的には楽観していたが、親は多少の不安もあったが、精神面で落ち込むことが内容、普段通りの生活のリズムを作ることを心がけ、特別な雰囲気を出さず、平常心で受験に取り組めるように配慮した。

塾の口コミ

能開センターの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

通っている生徒さんたちの学習意欲が高く、それに触発されて勉強の習慣がつきました。先生方がうまくそのように導いてくださっていたように思います。きめ細やかなご指導のおかげで弱点も克服でき無事志望大学に合格でき感謝しています。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください