入手困難!すとぷりライブチケットが1,000名様に当たるビッグチャンス! 詳細はこちら >
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 荒川区
  6. 開成中学校の合格体験記
  7. 小1から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2024年度中学受験

開成中学校への合格体験記 小1から学習開始時の偏差値50(43168) SAPIX(サピックス)中学部出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 開成中学校 C判定 合格
2 武蔵中学校 C判定 未受験
3 海城中学校 B判定 未受験

進学した学校

開成中学校

通塾期間

小1
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:サピックスオープン

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 1時間以内
小5 3〜4時間 1時間以内
小6 3〜4時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

合格した

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

自ら勉強する環境をいかに作るかが大事。親の関与も不可欠だが、最終的には本人がどれだけ自分で意欲的に取り組めるかが大事。そうでなければ、結局は身に付かず、また応用問題への対応力も上がらないので、テストの結果が伸びないことになる。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早く取り組む

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校の雰囲気や生徒の特徴などが1番分かるのが学校説明会やオープンキャンパス、文化祭、体育祭等のイベントだと思う。本人のモチベーションアップにもつながるから積極的に参加することをおすすめする。年に数回しかなく、先着のものもあるので注意が必要

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

適当なレベル

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

いかに真剣になれるか

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

SAPIX(サピックス)中学部
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導
  • 集団指導(少人数)
ココがポイント
  • 少人数制の双方向授業だから学習内容を深く理解できる
  • 反復学習を取り入れた独自のカリキュラムで応用力が身につく
  • 受験対策も万全!志望校別の季節講習や特別講座が豊富
口コミ(992)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 30,001~40,000円
小5 週3日 40,001~50,000円
小6 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

実績

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

経験豊富な講師が生徒をうまくモチベートしてくれているので、本人の意欲が上がっていく。それと同時に、周囲にも勉強に意欲的に取り込むことができる子どもが多いので、周囲から刺激を受けることで切磋琢磨して、成績が伸びていくことが期待できる。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

テストにしっかり取り組む

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

夜はスケジュールが不規則になるので、朝にしっかり勉強に取り組めるかが大事。朝早起きして、そのために夜は夜更かしせずに早くねて、朝にルーティンにしっかり取り組むことで着実に実力を伸ばしていくことが欠かせない。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親の関与の度合いが難しい。小学生で自主的に勉強に取り組める人は多くないので、親の関与はある程度必要。一方で、受け身のスタイルのままでは、自分1人の時間では勉強しなくなるし、勉強に対する意欲も高まらない。いかにバランスが取れるががキーになる。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください