和歌山県立向陽高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(43202) 喜望ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 和歌山県立向陽高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 開智高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
和歌山県立向陽高等学校通塾期間
- 中3
-
- 喜望ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/完全個別指導(1対1)/映像授業 )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に入学出来た
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾で提供してもらったテキストを一旦解いていた。その後は間違った問題を繰り返し、繰り返し、解き直していた。また、ノートを提出して先生に確認をしてもらっていた。かなり、力がついていったと思う。塾には感謝している。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
何とかなります
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスで、親は校長先生の話を聞かせてもらった。子供は、授業を受けさせてもらった。部活の見学もあったと思う。これで、親子共々、この高校に行きたいと、行かせたいと言う気持ちになり、志望校の目標が定まった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
自信の能力と合ったところ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今の考え方で良い
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
近くの熟成
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
数学や理科の科目を苦手としていた。そもそも興味がなく、勉強もせず、苦手という悪循環になっていた。勉強法を教わり、点数が上がって行き、自信に繋がって行ったと感じている。最終的には、従来の得意科目と同じレベルまで、上昇していた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのままで良い
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
親として何か特別なことはしていなかったと思う。自信が風邪を引いて、子供にうつしてはいけないなぁと思っていました。手洗いやうがいをこまめにして、気をつけていました。あとは、いつも通りだったように思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
「いつも頑張っているね」「大丈夫だよ」と前向きな言葉をかけてあげたら良いと思う。私も初めての経験だったのでどうしたらよいかわからなかったけれど、子供を信じて励ますことが、 大事なことだと思っていました。
その他の受験体験記
和歌山県立向陽高等学校の受験体験記
塾の口コミ
喜望ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自分の息子を見ていると多分この塾のカリキュラムに途中で挫折する事なくついて行ければ志望校に必ず合格出来ると思っていました。息子の友達も全員志望校に合格しました。最後までやりきれれば相当の実力が付いていると思います。