1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 大阪府
  5. 吹田市
  6. 関西大学の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値63の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

関西大学への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値63(43276) ユニバ進学教室出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
63
受験直前の偏差値
63
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 奈良女子大学 文学部 A判定 不合格
2 関西大学 総合情報学部 A判定 合格

通塾期間

小3
小4
  • 日能研 に 入塾 (併塾・ 集団指導(10名以上) )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:東進

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 2〜3時間
高2 2〜3時間 2〜3時間
高3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

他の志望校も受けてみても良かったかもしれないと感じます。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

自宅ではリビング学習といった、集中力を養える環境で向き合ってくれていました。 過去問については、慣れるため程度の意識で一通りは消化し、結果的には受験の年度から方向性がガラっと変わってはしまいましたが、無駄になったということでもありません。 また学校でのクラブ活動も、引退時期まで、気分転換や下級生とのコミュニケーションて得ることもあると思いますので、可能な限り続けさせてあげるのは悪くないのかなと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もしも受験活動時期に戻れるなら、志望校の選択肢が広がるように、中学受験時期から親子共々積極的な取組みは大切に思います。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

通塾していた塾長からの、志望校についての受験に関する情報、校内の雰囲気、入学後に発生する費用など、より具体的な情報を得ることが出来た。 またそれらを裏付ける意味で、その塾に通塾し現役合格された先輩方からも、直接話を聞ける環境であったので、非常に安心で役立ちました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

塾側からのアドバイスや、近隣の先輩方や保護者の皆さんからの情報を収集しながら検討しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

共通試験の傾向がガラッと変わってしまった影響で、志望校を絞り込み過ぎたかなと思う部分もあったので、あと一校くらいは受験させて見たほうが良かったのかなと感じています。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

ユニバ進学教室
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 誰でも80点以上が目指せる塾
  • 小学校1年生から受けられる個別指導
  • 定期テストでの成績アップが最優先
口コミ(23)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 20,001~30,000円
高2 週2日 20,001~30,000円
高3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

個人個人に合わせた科目、課題を本人と相談しながら臨機応変に組み込んでもらえるため、タイムスケジュールが組みやすく、本人の負担も軽減されたと思います。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

苦手分野の強化よりも、得意分野の向上に比重を置き、受験科目の組み合わせで総合評価を高める方式を取ったことが、良い結果につながったと思います。 もちろん苦手分野にも力を入れていましたが、得意分野の様に短期的に成績が向上するといった目に見える部分は、なかなか難しいのかな感じます。 受験科目の選び方や、志望校毎の受験内容を詳細に理解されておくと役立ちます。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 日能研
科目
  • 国語
  • 数学(算数)
  • 英語
金額 月額20,001~30,000円

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

通塾していた塾は、幼少期より長いお付き合いでありましたが、常に個別にカリキュラムを組んで頂き、また能力に応じた学習方式やタイムスケジュール組みなど、本人がどうして行きたいという意思確認をしながら寄り添ってもらえたと思います。リビング学習方式や、塾内での学習環境も含め、集中力も高まり、模試も含め本番の受験でも物怖じしない習慣化は身につけたと思います。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

あえて、子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけたといったことはせずに、どんなロケーションでも集中できるように、自分は自分といった意識付けをさせていました。 これは幼少期からずっと実践していたことなので、習慣化すると必ず役立つと思います。 また塾に通う日、クラブ活動のある日、休日も含め、休止するのではなく両立させながらタイムスケジュールを成立させるためには、どの様に過ごしていけば良いのか、本人が考えるクセをつけて行くようにしていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

まわりが気を遣い過ぎると、何かと不自然に成りがちと思いますので、あくまでも受験は本人の問題としながら、本人に意思決定させ、保護者含めまわりは本人が必要としている情報収集や取組み方法のサポート役としての立ち位置が、結果的に良いのかなと思います。

塾の口コミ

ユニバ進学教室の口コミ

保護者
総合的な満足度 4
回答者
保護者
回答時期
2024年

集団系の経験に乏しいため、個別指導の内容しか情報がありません。 しかしながら、長年通塾していましたが、特にトラブルも無く、良い結果につながったのは、塾の力が大きかったと感じます。進学校ではあったものの、受験を見据えた通塾は、やはり必要不可欠だと感じる結果でした。

日能研の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください