1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 足柄上郡松田町
  6. 立花学園高等学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

立花学園高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値40(43382) 創英ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
40
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 立花学園高等学校 その他 合格
2 神奈川県立二宮高等学校 B判定 未受験
3 神奈川県立秦野総合高等学校 B判定 未受験
4 神奈川県立小田原東高等学校 B判定 未受験

進学した学校

立花学園高等学校

通塾期間

小5
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

結構内申点がギリギリだったので、余裕がなかったので、満足度4にしました。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

学校の周りの環境を細かく見ることを大切にしました。駅から学校までの距離を、実際歩いて測ってみたりして、通学路の安全などを歩いて調べたりしました。また、オープンスクールに参加して、実際に、高校の授業を体験したりして、学校の雰囲気を見ました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

内申点は気にせずに、まずは行きたい学校の下見に行くといいいと思います。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校見学や、オープンキャンパスに参加する事で、リアルにその学校の雰囲気や、どの様な教室でどんな先生から授業を受けるのか体験出来るし、在校生への質問タイムもあり、不安に思っている事を、その場で質問できるのが、良かったと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

余り高望みせず、行きたい高校を選びました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

内申点から余りかけ離れない程度の、上のランクを目指して頑張れば良いと思います。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

創英ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 個別指導(1対4~)
ココがポイント
  • 東京・神奈川・埼玉を中心に160以上の直営教室!地域の学校のテストや受験対策が可能!
  • 定期テストは4段階の手厚いサポート。直前には無料の定期テスト対策ゼミも実施
  • 個別指導でありながら、月謝5,225円(税込)~と通いやすい料金
合格者インタビュー(7) 口コミ(666)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 20,001~30,000円
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

集団だと、分からない単元がそのままになりそうだから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

宿題が毎回かなり出されるので、家での学習が習慣化して、自主学習のやり込みが上がりました。また、提出期限のあるワークなども、塾でサポートして貰えるので、しっかり期限内に提出する習慣が身につきました。テストの振り返りで、苦手な所を繰り返し学習する方が出来た。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

周りのベースに囚われずに、集中して勉強するのがよいと思います。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

テスト前は、まずはこの日までにこの教科のここまで、という感じにざっくりした計画を一緒に考えました。勉強も、問題を出したり、説明しながら問題集を解いていったり、ホワイトボードに書いたりして、サポートしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し、穏やかな雰囲気の中で学習させてあげたいと思います。そして、夏期講習の数を少し減らして、自宅学習の時間にあてても良かったと思います。余りキリキリせずに、もう少し楽しみながら、受験活動をしていればよかったと思います。

塾の口コミ

創英ゼミナールの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

先生がすごく生徒思いで熱心!!!!個別指導で探していたのと家の近くにあったのがきっかけで決めました。一生懸命対応していただき本人も塾と勉強が大好きななりました。選んでよかった!!と思っています。下の子も通わせる予定です。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください